2023 Fiscal Year Research-status Report
難治性喘息・COPDなどの閉塞性気道疾患に併存する気管支拡張の早期病態の解明
Project/Area Number |
22K08271
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
松本 久子 近畿大学, 医学部, 教授 (60359809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田辺 直也 京都大学, 医学研究科, 助教 (30805817)
佐藤 晋 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40378691)
西山 理 近畿大学, 医学部, 准教授 (40568151)
佐野 安希子 近畿大学, 医学部, 講師 (80335512)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 閉塞性気道疾患 / 気管支拡張像 / 好酸球性炎症 / 好中球性炎症 / HCG22 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は1)HCG22遺伝子のSNPrs2523870の多型と気道病変型について、末梢血好酸球数の多寡(300/μL上下)での差異について解析を追加した。末梢血好酸球数300/μL以上の症例では、細気管支炎罹患葉数がrs2523870のリスク多型CC群でCT/TT群よりも有意に多く、気管支拡張像には2群で差がなかった(共に中央値0)。一方末梢血好酸球数300/μL未満の症例では、細気管支炎罹患葉数はCC群とCT/TT群で差はなく、気管支拡張像の程度を示すmReiff scoreがCC群で有意に高かった。気管支拡張像ありに対するリスク多型の有無と末梢血好酸球数の多寡には有意な交互作用があった。 2) 次に気流閉塞のある喘息とCOPD患者から得た喀痰上清中のsIgAを測定し、炎症型、画像・microbiomeなどとの関係を解析した。気流閉塞のある喘息10例、喘息COPD合併(ACO)例59例、COPD27例において、mReiff score 2以上の頻度は各々10%, 15%, 11%と同等であった。全体解析でmReiff score 2以上の例では、未満の例に比し、強い気流閉塞例が多く、喀痰好中球比率が高く、その頻度は喀痰好酸球<2%で最も多かった(24%)。喀痰好酸球<2%の群では、mReiff scoreとPseudomonas属の占有率が有意に正に相関した。一方mucus scoreは喀痰好酸球数と正に相関し、喀痰好酸球高値群では、mucus scoreとsIgAが負に相関した。喀痰好酸球が中等度(2-8%)の群では、mReiff scoreとmucus scoreが相関し、mReiff scoreとmucus scoreのいずれにもHaemophilus属の占有率が正に相関した。以上2つの解析から気管支拡張像の出現には好酸球性ではなく好中球性炎症の関与が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大学院生による解析が順調に進展しているため
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は喀痰上清中のDPP-1, HMGB-1, Galectinなどの測定を追加し、microbiome解析も行う。画像などとの関連を解析する。また検体採取も継続する。
|
Causes of Carryover |
気管支拡張症例の喀痰検体の集積が終了しておらず、microbiome解析ができなかったため次年度使用額が生じた。令和6年度内に集積を終了し、microbiome解析、DPP-1, HMGB-1などのELISA購入に使用する予定である。
|