2023 Fiscal Year Research-status Report
臍帯血幹細胞&ペプチド強化型新規治療開発による腸管不全患者の静脈栄養完全離脱
Project/Area Number |
22K08736
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
加治 建 久留米大学, 医学部, 教授 (50315420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (10614638)
山田 和歌 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20457659) [Withdrawn]
矢野 圭輔 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (30757919) [Withdrawn]
村上 雅一 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (40825361)
杉田 光士郎 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (50781514)
武藤 充 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70404522)
春松 敏夫 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (70614642)
山田 耕嗣 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80528042) [Withdrawn]
川野 孝文 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (40457651)
七種 伸行 久留米大学, 医学部, 准教授 (10461386) [Withdrawn]
古賀 義法 久留米大学, 医学部, 助教 (70569433)
橋詰 直樹 久留米大学, 医学部, 助教 (80569434)
東舘 成希 久留米大学, 医学部, 助教 (70725613)
鶴久 士保利 久留米大学, 医学部, 助教 (80895037)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 腸管不全 / 静脈栄養 / 腸管延長 / 腸管粘膜吸収面積 |
Outline of Annual Research Achievements |
①臍帯血幹細胞移植に成長因子としてHGF、FGFを併用することで残存腸管長を伸長させ、さらに②腸管粘膜絨毛高と陰窩深を増大させるグルカゴン 様ペプチド-2(GLP-2)、グレリンを併用する事で、腸管粘膜総表面積を増加させることを期待している。結果的に腸管不全患者が静脈栄養から完全に離脱できる新規治療法の開発を目的としている。 本年度は、久留米大学における動物実験施設を利用して、静脈栄養管理、短腸症候群ラットモデルの作成を定期的に実施することが可能となった。GLP-2およびグレリンを用いることで腸管粘膜の絨毛高が高くなり、陰窩深が深くなる現象を捉えることができた。しかし、腸管延長作用をより明確にすることを考慮すると、より体重が小さいラットを用いることが有効ではないかと仮定し、体重200g未満のラットを用いて短腸症候群ラットモデルの作成を試みた。しかしながら、体重200g未満のラットでは静脈径が細く、カテーテル挿入に難渋する事が多くなった。カテーテルが挿入できても、長期の静脈栄養管理が継続的に行える数が限られていた。また、短腸による栄養状態不良もあり、7日以上生存させるのが難しい状況もあった。実験実施のラットの体重、週数などの条件設定と効果の発現がより明確になる条件設定のバランスを取る必要があると考えている。さらに、HGF、FGF投与を加えることで腸管粘膜にどのような組織学的変化が出現するかを組織学的に評価する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
短腸症候群ラットモデルの作成は順調に作成できて、中心静脈カテーテル(CVC)挿入も問題なく実施できるような状態になっている。しかしながら、高カロリー輸液による栄養管理中にカテーテル抜去や断裂などのトラブルが散見されており、十分なN数がまだ得られていない現状がある。CVカテーテルの挿入方法や固定法を工夫することで術後の管理も改善できるようになってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
CVカテーテルの挿入の際に静脈の切開部位を中心静脈に近くすること、若干頭低位にすることで静脈の太さが太くなり、CVカテーテル挿入が安定するようになった。また、カテーテルの固定も静脈とさらに皮膚から体外に出すところで固定するなど、固定部位を増やすことで実験途中のカテーテルトラブルは減少傾向になってきた。
|
Causes of Carryover |
実験の使用した消耗品が予定よりも少なくすんだ。本年度の実験回数を増やす必要があり、その時に消耗品が増えて消費する予定である。
|
Research Products
(9 results)