2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K08903
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
今井 義朗 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (60734415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂口 翔一 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20815279)
李 相雄 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (40368080)
小越 菜保子 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (60509115)
谷口 高平 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70779686)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 胃内細菌叢 / 口腔内細菌叢 / 幽門側胃切除術 / 術後体重減少 |
Outline of Annual Research Achievements |
当院で胃癌に対して、周術期化学療法を施行した患者、幽門狭窄を呈していた患者、残胃癌の患者を省いた、根治的幽門側胃切除術を施行した77名の患者の、術前と術後半年後の内視鏡下に胃液を採取した。また術前と比較して術後体重が10%以上低下した群をBWL群として、体重減少を来さなかった群をnonBWL群として2群に分けたところ、BWL群は32例で、nonBWL群は45例であった。 採取したサンプルを大阪大学微生物病研究所内にある株式会社ビケンバイオミクスに依頼しNGS解析を行った。メタゲノム解析により得られた細菌情報をもとにOperational taxonomic unit (OTU) 解析と、shanonn index解析、LEfSe解析、UniFrac解析を行い、BWLとnonBWLの2群の胃内細菌叢を解析し比較検討した。OTU解析、Shannon index解析ではともに有意差は認められなかった(p=0.45, p=0.7)。UniFrac解析では、Unweighted UniFrac解析で、p=0.06と有意な差がありそうな傾向が認められた。またLEfSe解析においては、BWL群でEnterobacter、Enterococcus、Klebsiella属が多い傾向にあった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りに手術件数をこなしており、また検体の採取も概ね順調に採取できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、唾液も胃液同様にバイオインフォマティクス解析を行い、胃内細菌叢と口腔内細菌叢と、胃癌術後の体重減少との関連を調べる。 また胃癌術後のPGSAS調査を行い、胃切除後障害との関連も検討する
|
Causes of Carryover |
唾液のサンプルは採取完了できているが、バイオインフォマティックス解析が遅れており、次年度に測定予定にしている。
|