2022 Fiscal Year Research-status Report
Fluid dynamic risk measurement of LA thrombus after lung cancer surgery
Project/Area Number |
22K09009
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
遠藤 俊輔 自治医科大学, 医学部, 教授 (10245037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 智仁 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 講師 (40778990)
坪地 宏嘉 自治医科大学, 医学部, 教授 (50406055)
和田 成生 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (70240546)
真鍋 徳子 自治医科大学, 医学部, 教授 (70463742)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 肺切除術 / 左房内血栓 / 心原性脳梗塞 / 左房流体力学 / 4DCT / 4Dflow MRI / CFD解析 / 流体シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、肺癌に対して左肺上葉切除術を施行し症例の術前後の4DCTの左房形状をもとにスーパーコンピューターを用いて左房内の流体解析を行ってきた。それによれば、 左房内の流体は術前後で流体は大きく変化することが分かった。特に左房内に流入する肺静脈血流が左房内で衝突し、大きなエネルギーロスを生じる現象に注目してきた。 このような術後の左房流体変化は肺静脈切断部位の解剖学的位置・左房内に流入する血流量の変化や肺静脈切断部位の解剖学的位置・左房の形状変化などが因子として考えられた。 左肺上葉切除後の4DCT解析の結果と術前の4DCTを用いた左肺上葉切除後のシミュレーションとを比較検討し、術前のデータを用いて術後の左房内血流を予測できないか検討している。その結果、コンピューターシミュレーションで術後の流体を予測することは可能であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍において研究推進が遅れており、また4DflowMRI画像の解像度が低く血流を評価しずらいためMRIを用いた実験に後れを生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
従来行ってきた4DCTを用いた左房のコンピューター(CFD)解析が、実際の流体をいかに反映しているのかの妥当性を検討するために、流体を定性的かつ定量的に評価可能な4DflowMRI画像を用いる試みに着手している。 我々のCFD解析の妥当性を確認した後は、術前の4DCTから術後の左房内血流シミュレーションを行い、術後の左房内血栓形成のリスクを予知できないか検討する計画である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍において研究推進が遅れたことと、左房血流を評価する4DflowMRI画像の解像度が低く血流を評価しずらいためMRIを用いた実験に後れを生じていることが原因で、次年度 研究費が生じた理由である。今後はMRI解像度を高める器機購入のために研究費を使用する予定でいる。
|