2023 Fiscal Year Research-status Report
播種性血管内凝固症候群の血小板減少に関与するmicroRNAと標的遺伝子の同定
Project/Area Number |
22K09198
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
影山 京子 関西医科大学, 医学部, 研究医員 (80347468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹下 淳 関西医科大学, 医学部, 研究医員 (40433263)
中嶋 康文 近畿大学, 医学部, 教授 (70326239)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 遺伝子治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
実臨床での播種性血管内凝固症候群(DIC)診断において、最もわかりやすいのは血小板減少であるが、その血小板減少症は敗血症予後に関係する。またその減少が大きいほど出血リスクだけでなく、血栓リスクが高まることも知られているが、その病態的意義に関しては検討の余地がある。 (臨床研究)感染症とSOFAスコア2点以上上昇のある敗血症患者で、急性期DICスコアの血小板数1点以上の血小板数減少群、0点の血小板数維持群、非敗血症患者群との3群比較で、血小板内miRNA発現の差異を検出する。同時にmRNAの発現解析を施行することで、パスウェイ解析ソフトウェア を用いてmiRNA-mRNAの相互作用を解析し、血小板減少の要因となる遺伝子、蛋白質を予測する。 (細胞実験)血小板系培養細胞(Meg-01)細胞を用いて臨床研究から推定された血小板数減少に関連するmiRNA、mRNA、タンパク質を同定する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、一部の実験結果を、原著論文にして投稿中である。 また、その中で得た知見を基に、新たな実験を遂行しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
その中で得た知見を基に、新たな実験仮説の元、次年度も研究を遂行する予定にしている。実験仮説に関しては、実験で新たな発見が得られたため、公表は控える。
|
Causes of Carryover |
次世代シーケンサーを用いて、mRNA、miRNAの網羅的発現解析や、パスウェイ解析ソフトウェア(IPA)を用いてのmiRNA-mRNAの相互作用解析を施行するための実験費用として、次年度に必要となる。
培養細胞及び、血小板を用いて、培養細胞実験及び臨床研究を施行する。
|