2023 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病による骨癒合遅延に対する糖化ストレス解消療法の開発
Project/Area Number |
22K09395
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
松原 秀憲 金沢大学, 附属病院, 講師 (10507057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 靖彦 金沢大学, 医学系, 教授 (20313637)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | メチルグリオキサール / AGEs / RAGE |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は細胞内で産生されるメチルグリオキサール(MG)の細胞内動態および細胞障害性を評価した。マウス頭蓋冠由来骨芽細胞および骨髄血由来破骨細胞を作成し、MG反応性蛍光センサープローブを用いて細胞内で産生されるMGの時間依存的な増強を共焦点顕微鏡によるイメージングにて検出し、ALP assayなどによる骨芽細胞やTRACPassayによる破骨細胞機能を評価した。本年度はマウス頭蓋冠由来骨芽細胞の高グルコース培地環境下暴露に対する骨芽細胞機能の変化を遺伝子発現を含めて更に深化させるべく検討を行った。野生型マウスおよびRAGE knock out マウスそれぞれの新生仔マウスより頭蓋骨を摘出して培養し、高グルコース濃度と通常グルコース濃度の4群にて分化させアルザリンレッド染色での評価を施行、mRNAの評価を施行した。培養に時間がかかるため、n数が不十分であり培養、検討を続けているが、現時点では野生型とRAGE knock outに高血糖環境における有意差はない。高血糖環境に対する防御機構(MG/AGEs/RAGE/Glo1連関)の閾値はまだ明らかでなく、新生仔マウスであり防御機構の閾値が高く、高血糖環境に対する防御機構が破綻しない細胞があり、野生型とRAGE knock outマウスが同等な結果となった可能性がある。n数や培地中のグルコース濃度を維持する様培養環境を変更し、検討を継続している。再現性が得られるようであれば、in vivoでの検討も開始する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
培養系での評価をおこなった。実験自体は順調に進行しているが、仮説を立証する結果はでておらず実験の手法について再度評価しなおし、検討を行っているためである。RAGEマウス自体の維持は問題なくできており、すぐにinvivoの検討には着手できる状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
野生型とRAGE knock outの新性仔マウスの頭蓋冠由来骨芽細胞において高グルコース濃度環境に対する細胞機能の評価をおこなっており、継続する。並行して成熟した骨組織に対する骨修復能についてin vivoでの評価を本年度には行う予定である。マウスおよび実験施設の確保はできており、in vitroでの結果がまとまり次第進行を予定している。
|
Causes of Carryover |
研究が順調に進行したため、予備で計上していた薬品が不要となった。AGESおよびRAGEとの関連および、MGの消去酵素であるGLO1が高血糖環境におけるMGの著増によりどの様に変化するのかという点につきさらに培養系での評価が必要であり、試薬や培地、細胞の購入に使用する。またコロナにて参加できなかった学会での報告などに使用する。培養系での検討が進み次第RAGE欠損マウスにても骨修復能について評価を行う予定でありマウスの購入等にも当 てる予定である。
|
-
-
-
-
[Presentation] これからの生物学的再建 骨腫瘍に対する骨延長による再建2023
Author(s)
松原 秀憲, 山本 憲男, 林 克洋, 武内 章彦, 三輪 真嗣, 五十嵐 健太郎, 谷口 裕太, 森永 整, 淺野 陽平, 下川 寛右, 伏谷 由基, 土屋 弘行
Organizer
日本整形外科学会
-