• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

制御性T細胞の機能に着目した進行腎癌一次治療の選択に有用なバイオマーカーの 探索

Research Project

Project/Area Number 22K09483
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

金尾 健人  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20327620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 進  愛知医科大学, 加齢医科学研究所, 准教授 (70518422)
都築 豊徳  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70627645)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords腎癌 / 制御性T細胞 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

近年、転移進行腎癌の一次治療にニボルマブとイピリムマブの併用療法が使用されているが、その治療効果は十分でない。さらに本年、ペンブロリズマブとアキシチニブ、アベルマブとアキシチニブの併用療法が使用可能となったものの、治療選択の指標となるバイオマーカーは存在しない。最近の研究ではPD-1/PD-L1阻害薬に対する治療抵抗性の克服には、腫瘍浸潤Tregを除去することが重要であることが示唆されていることから、ニボルマブと腫瘍浸潤Tregを除去する効果が期待されるイピリムマブの併用療法の治療効果に、腫瘍浸潤Tregがどのように関連しているかを調べることが極めて重要であると考えられる。
本研究では、ニボルマブ+イピリムマブ併用療法を施行した転移進行腎癌患者の臨床検体を用い、腫瘍や末梢血におけるTregの量やphenotype、他の免疫細胞や関連分子と予後との関連を調べることにより、転移進行腎癌の一次治療選択に有用なバイオマーカーを探索する。本年度は、転移進行腎癌組織中におけるTregや他の免疫細胞、関連分子を定量する目的で、転移性進行腎癌の初期治療に腎摘除術を施行しその後ニボルマブ・イピリムマブ併用療法を行った12例を選択し、治療効果(奏効率、全生存率)を調査した。次いで治療効果とTregのマスター転写因子であるFOXP3+細胞上及び、CD8+T細胞上に発現する免疫チェックポイント分子 (ICM/ CTLA-4, PD-1, TIGIT, ICOS, GITR) や、その他機能分子(ケモカインレセプター、代謝酵素)の関連ををPerkinElmer社のVectra3を用いた多重免疫蛍光染色により解析するための準備をおこなった。これらの抗体を購入し、研究遂行をどの様に行っていくかについて、共同研究者及び実験助手とのミーティングを複数回行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度として、研究実施体制の整備を行うことが出来たが、本年度は多重蛍光染色まで施行できなかった。次年度は共同研究者と協力して、多重免疫蛍光染色を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

共同研究者として新たに当機関の助教を1名追加し、研究の推進を図る予定である。

Causes of Carryover

本年度実際に多重免疫染色を施行する予定であったが、次年度に持ち越しとなったため差額が生じた。繰り越した額を使用して多重免疫染色を行う予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi