2022 Fiscal Year Research-status Report
Research for damage suppression and regenerative therapy in vocal fold mucosa
Project/Area Number |
22K09708
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
山下 勝 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10635519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
大堀 純一郎 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (90507162)
永野 広海 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60613148)
川畠 雅樹 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30585112)
田淵 みな子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90838187)
宮之原 郁代 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40305131)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 上気道傷害 / 感染 / 悪性腫瘍 / 粘膜免疫 / 希少糖 |
Outline of Annual Research Achievements |
上気道組織の傷害からの修復機構解明に関する研究を行っている。当大学動物実験施設の移設作業は令和5年3月に終了となった。このため、in vitroを中心とした予備実験を行った。 ・扁平上皮癌の抑制を目的として、Detroit cellを用いた希少糖による増殖制御効果について検討を行った。Control、同濃度の糖のみ、濃度変化を持たせた希少糖について検討を行ったが、現時点までに悪性腫瘍細胞の増殖抑制作用は証明できていない。Detroit cell以外のcancer cell lineを使用し同様の検討を継続する予定である。 ・上気道の感染制御を目指して、希少糖の抗菌効果について検討を行っている。メチシリン耐性ブドウ球菌のバイオフィルム形成抑制による抗菌効果についてすでに証明されているため、インフルエンザ菌に対する検討を開始している。また、希少糖誘導体についての検討を計画しているが、同誘導体の基幹技術を持つ共同研究者の退職、作成時に危険作業が伴う可能性があり、詳細な情報を収集中である。 ・肺炎球菌は乳幼児、高齢者の健康に関して大きなインパクトがあるため、肺炎球菌ワクチンの効率的普及を目指した研究を行っている。経鼻ワクチンのみで、注射に匹敵あるいは凌駕する抗体獲得・維持を目指してC57/BL6マウスを用いた研究を行っている。ELISAでのデータはまだ不安定であるが、生体にとって最初の防御ラインとなる局所粘膜での抗原特異的IgA誘導の可能性が得られている。N数を増やして検証実験を計画中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
in vitroの研究は遂行できているが、動物実験施設の稼働制限によりin vivoの研究は遅延している。しかし、同施設は完成し、実験使用用の飼料、実験動物の手配を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vivoの実験もin vitroと並行して遂行していく。また、粘膜傷害モデルマウス、放射線障害マウスの作成についても検討中である。
|
Causes of Carryover |
動物実験施設の移転に伴い、in vitroの研究のみが先行できた。一方、動物実験の遅延にともない、初年度支出額が予定より大幅に縮小したため。
|