2023 Fiscal Year Research-status Report
バリア効果と抗炎症効果による脂肪由来幹細胞シートの神経周囲癒着予防効果の研究
Project/Area Number |
22K09878
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中村 勇太 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (90910555)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 神経の癒着 / 脂肪由来幹細胞 / 神経再生促進効果 / 癒着予防効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラットの左坐骨神経を展開後にまず神経床をバイポーラで焼灼した。そして、焼灼した神経床に神経をナイロン糸で固定することで癒着モデルを作製した。モデルの作製6週後には神経の癒着が完成するため、神経の癒着に対して神経剥離術を施行し、瘢痕から神経を全周性に剥がした。神経剥離術後に生食を投与する対照群と脂肪由来幹細胞(ADSC)を投与するADSC群を作製した。ADSCの作製に関してはZukらの方法でラットの鼠径部の脂肪組織を酵素処理と分離培養することで作製した。前年度では神経の癒着に対してADSCを投与することで、神経機能を回復する神経再生促進効果と神経の癒着を軽減する癒着予防効果が得られたことを確認した。本年度では神経の癒着においてADSCが神経内外に与える効果を評価するために分子生物学的評価と病理学的評価を行った。 その結果、神経内では対照群よりもADSC群において炎症性マクロファージが有意に減少し、抗炎症性マクロファージが有意に増加していた。また、神経内の抗炎症サイトカインが有意に増加していた。神経周囲の瘢痕内では対照群よりもADSC群においてマクロファージが有意に少なくなったことでコラーゲン線維が有意に減少し、新生血管が有意に増加していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度、神経の癒着に対してADSCを投与することで神経再生促進効果と癒着予防効果があることが判明した。本年度ではADSCが持つ主な効果に焦点を当てて、ADSCが神経内外に与えた効果に関する検討を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでADSCの主な効果に着目して検討を行ってきたが、ADSCには他にもたくさんの効果がある。そのため、今後は網羅的遺伝子発現解析などを用いて神経の癒着に対するADSCの作用機序をさらに解明していく。
|
Causes of Carryover |
本年度では神経の癒着に対するADSCの作用機序を部分的にしか解明することができなった。翌年度ではADSCの作用機序を詳細に解明するために網羅的遺伝子発現解析などを行うことを予定しており、それらの評価には多くの助成金が必要となる。
|