• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

組織の氷点下非凍結による保存

Research Project

Project/Area Number 22K09899
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

畔 熱行  関西医科大学, 医学部, 講師 (20509492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 覚道 奈津子  関西医科大学, 医学部, 教授 (00509490)
日原 正勝  関西医科大学, 医学部, 准教授 (00351536)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords組織保存 / 氷点下非凍結保存 / 電圧印加 / 切断四肢
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き電圧負荷式冷蔵庫における温度電圧の最適条件の確立と保存限界検討を行った。実験検体を増やす目的と実験方法の確立が主たる目的となった。前年度ど同様にラット(近交系F344 雄;10週令)を使用した、これは同胞系ラットであり組織移植が可能である。CO2吸引供死後に大動脈を採取しリン酸緩衝液のシャーレに保管して保存を行った。a)一般冷蔵庫4℃ 0v b)電圧負荷式冷蔵庫-2℃1000v 保存期間 a)0日 b)1日 c)2日 保存後の大動脈を切開展開してφ2mmデルマパンチを使用して均一な血管のdiscを作成採取し、CCK(Cell Counting Kit)にて染色し、吸光度測定により組織の細胞の生存率を評価した。結果:電圧負荷式冷蔵庫で-2℃1000Vに保存した動脈組織の生存率を、電圧負荷なしで4℃に保存した組織の生存率を比較検討した。 1日目に-2℃1000V、4℃0Vで保存した動脈組織の生細胞に差は見られなかった。2日目には、-2℃1000Vで保存した動脈組織は0日に比べ 71%が生存していたの対し、4℃0Vでは50%であった。実際の症例に即した保存後の検体の採取を行い生存率を検討した。a)一般冷蔵庫4℃ 0vb)電圧負荷式冷蔵庫-2℃ 1000v 保存期間3日間で供死後密閉したパックにいれてそのまま検体を保存し、その後大動脈を摘出して同様にφ2mmデルマパンチにてdiscを作成採取し、CCK(Cell Counting Kit)にて染色し、吸光度測定により組織の細胞の生存率を評価した。結果:電圧印加過冷却で-2℃1000Vに保存した動脈組織の生存率を、電圧印加なしで4℃に保存した組織の生存率を比較検討した。-2℃1000Vで3日間保存した場合、動脈の細胞の生存率は、4℃0Vで保存した 対照ラットの動脈の細胞の生存率よりも高い結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度と同様に、電圧負荷式冷蔵庫における温度電圧の最適条件の確立と保存限界検討でCCK(Cell Counting Kit)にて染色し、吸光度測定により組織の細胞の生存率を評価した結果では-2℃1000Vで保存した動脈組織は0日に比べ組織の生存率が高いという結果となった。このことは電圧負荷式冷蔵庫による組織保存が、組織生存率を高めることを示唆しており、これからの実験に対 して使用できることを示した。同様の電圧負荷による非凍結保存を行う機器が販売されており、導入がまだされておらず、同様の効果があるかはまだ検討できていない

Strategy for Future Research Activity

前年と同様に電圧負荷式冷蔵庫における温度電圧の最適条件の確立と保存限界検討でCCK(Cell Counting Kit)にて染色し、吸光度測定により組織の細胞の生存率を評価した結果、組織保存の延長効果が期待できた、その最適な温度電圧の評価を再検討していく。電圧負荷式冷蔵庫における温度電圧の最適条件の確立と保存限界検討を進めていく。 検体の保存方法を統一していく。電圧負荷式冷庫が別の会社より同様の機構をもったもので作成販売されている、同じ効果があるか検討していく

Causes of Carryover

現在ある物品にて実験を行うことができたため、次年度使用額が生じた。今後前年度に行うことができなった実験、特に新規の機器の購入レンタルなどに使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi