• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

性差から解き明かす新たな認知症制御機構

Research Project

Project/Area Number 22K09904
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

溝上 顕子  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70722487)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords性差 / アルツハイマー型認知症 / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

本年度の成果は、テストステロンがミクログリアにおけるオートファジー経路を亢進することを明確にしたことである。
ミクログリアは、オートファジー系を駆動してアミロイドβ(Aβ)を分解している。マウスミクログリア由来細胞株MG6におけるオートファジー系を、その指標であるLC3-IIの蓄積によって評価し、MG6細胞でもAβによってオートファジーが誘導されることを確認した。MG6をテストステロンで刺激すると、ERKのシグナル経路が抑制され、その下流にあるmTORの活性化が抑制された。mTOR活性の抑制は、オートファジー系を活性化することが知られている。そこで、MG6を用いてAβ刺激によるオートファジーを評価した。MG6細胞をテストステロン存在下・非存在下でAβ刺激し、オートファゴソームのマーカーとAβ抗体で免疫染色を行ったところ、テストステロン存在下ではオートファゴソームの数と、それと共局在するAβが増加していた。また、テストステロン存在下でLC3-IIの蓄積も増加しており、テストステロン存在下ではAβ刺激によるオートファジーが亢進していることが明らかになった。
ミクログリアには、テストステロンの受容体となる古典的な核内アンドロゲン受容体はほとんど存在しない。しかし、テストステロンの細胞膜受容体であるGPRC6Aは発現していることを確認している。GPRC6Aを介したシグナルは、ERKの活性化を調節することが知られることから、テストステロンはGPRC6Aを介してmTORの活性を調節し、オートファジーを亢進することによってAβ除去に寄与することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、ミクログリアにおいて、テストステロンがGPRC6Aシグナルを介してAβが誘発する炎症反応を抑えるメカニズムを明らかにし、ADにみられる性差の背後にある分子基盤の一端を解明することである。
培養細胞を用いた実験で、テストステロンがオートファジーを介したAβ除去を亢進させることを明らかにした。In vitroの実験はほぼ終了し、Aβによって誘発される炎症反応をテストステロンが抑制することを示唆するデータを得ている。現在は動物実験を行う準備に入っており、本研究は計画どおり順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、以下の2つの柱で実験を行う。
1. GPRC6A阻害剤を用いた実験と、GPRC6Aノックダウン細胞を用いた実験を行い、in vitro実験で観察されたテストステロンの効果がGPRC6Aを介したものであることを検証する。
2. 疾患モデルを用いた、テストステロン/GPRC6AシグナルによるAD発症抑制の検証を行う。
具体的には、約4ヶ月齢よりAβの蓄積がみられる3xTgマウスのオスに対して精巣除去手術を行い、テストステロン減少による認知機能への影響を経時的な行動解析によって評価する。また、脳の形態学的な変化、Aβの蓄積の有無とその程度を解析して比較する。この実験によって、テストステロン減少がAD発症を早める、あるいはより重篤な症状をもたらすことが分かる。また、GPRC6A欠損マウスと交配し、GPRC6A欠損ADモデルマウスを作製する。雌雄のモデルマウスを用いて同様の実験を行い、ADの発症とその程度を比較する。この実験によって、GPRC6Aを介したテストステロンの、AD 発症における役割が判明する。

Causes of Carryover

実験動物の使用について共同研究先と調整中であるため、まだ動物実験を開始しておらず、動物実験にかかる費用を使用していない。
次年度以降、調整でき次第動物実験を開始し、予算を使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] miR-582-5p targets Skp1 and regulates NF-κB signaling-mediated inflammation2023

    • Author(s)
      Li Rongzhi、Sano Tomomi、Mizokami Akiko、Fukuda Takao、Shinjo Takanori、Iwashita Misaki、Yamashita Akiko、Sanui Terukazu、Nakatsu Yusuke、Sotomaru Yusuke、Asano Tomoichiro、Kanematsu Takashi、Nishimura Fusanori
    • Journal Title

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      Volume: 734 Pages: 109501~109501

    • DOI

      10.1016/j.abb.2022.109501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of the ATG4-LC3 pathway suppressed osteoclast maturation2022

    • Author(s)
      Hiura Fumitaka、Kawabata Yuko、Aoki Tsukasa、Mizokami Akiko、Jimi Eijiro
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 632 Pages: 40~47

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.09.065

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RANKL elevation activates the NIK/NF-κB pathway, inducing obesity in ovariectomized mice2022

    • Author(s)
      Mori Kayo、Mizokami Akiko、Sano Tomomi、Mukai Satoru、Hiura Fumitaka、Ayukawa Yasunori、Koyano Kiyoshi、Kanematsu Takashi、Jimi Eijiro
    • Journal Title

      Journal of Endocrinology

      Volume: 254 Pages: 27~36

    • DOI

      10.1530/JOE-21-0424

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミクログリアにおけるmiRNA発現の性差2022

    • Author(s)
      溝上顕子、佐野朋美、山脇洋輔、自見英治郎、兼松隆
    • Organizer
      第64回 歯科基礎医学会
  • [Presentation] Testosterone signaling enhances autophagic activity in microglia2022

    • Author(s)
      Haiyan Du, Akiko Mizokami, Tomomi Sano, Yosuke Yamawaki, Takashi Kanematsu
    • Organizer
      第64回 歯科基礎医学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi