2022 Fiscal Year Research-status Report
Research on real-time assessment of adherence to oral anti-cancer drugs to improve adherence.
Project/Area Number |
22K10380
|
Research Institution | Japanese Foundation for Cancer Research |
Principal Investigator |
川上 和宜 公益財団法人がん研究会, 有明病院 薬剤部, 室長 (50775509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 一男 公益財団法人がん研究会, 有明病院 薬剤部, 薬剤師 (10869209)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | アドヒアランス / 経口抗がん薬 / レンバチニブ / カペシタビン |
Outline of Annual Research Achievements |
患者が自宅で適切に経口抗がん薬を内服しているか確認できるリアルタイムアドヒアランス・モニタリングシステム(アドヒアランスシステム)の性能について検討を行った。本システムは、患者が内服薬を取り出したイベントを、電話回線を使用しモニタリングするシステムである。 本システムの精度を確認するために、地下やビルの高層階で薬を取り出した時にそのイベントをモニタリングできるかを調査した。薬の取り出しからおおよそ15分間のうちにイベントをモニタリング出来た。本研究成果は2023年11月の第33回日本医療薬学会年会で発表するために演題登録を行った。 2022年は経口抗がん薬のひとつであるレンバチニブについてアドヒアランスについての第22回日本医療薬学会年会で学会発表を行い海外雑誌に論文投稿した。対象は甲状腺がん、肝細胞がんでレンバチニブを内服している患者とした。評価項目はレンバチニブ服用開始後12週以内のアドヒアランス率、アドヒアランス低下要因とした。その結果、対象患者は102 例であった。レンバチニブの1~4、5~8、9~12 週の平均アドヒアランス率は各々92.7、93.3、96.6 %であった。アドヒアランス低下要因は、出血関連事象46 回、高血圧37 回が上位であった。出血関連事象によりアドヒアランスが低下した患者は全て甲状腺がん患者であった。 これらのデーターは今後、アドヒアランスシステムを用いて前向き観察研究を行う際の参考データーとなる。 また、カペシタビンのアドヒアランス低下理由を調査し論文投稿を行った。さらに、経口抗がん薬のアドヒアランス評価の重要性について、日本薬学会第143年会シンポジウム等で多くの薬剤師と共有を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アドヒアランスシステムのデモ機を2台使用しその性能を検討した。その結果、デモ機1では、服薬パックを開封した時間とサーバー受信時間の中央値は7分(範囲:2-9分)であった。また、デモ機2では中央値は6分(範囲:2-13分)であった。両デモ機共に服薬パック開封時刻より15分以内に開封イベントをリアルタイムにモニタリング出来ていることが明らかとなった。 また、本研究でこれからアドヒアランスシステムを用いて前向きの検察研究を行う予定である甲状腺がん、肝細胞がんのレンバチニブのアドヒアランス率、アドヒアランス低下理由については後ろ向きに102例の患者を調査した。 さらに、本研究で得られた経口抗がん薬のアドヒアランス低下理由に対して薬学的アプローチを行い、経口抗がん薬のアドヒアランスを向上させることが重要である。胃がんを対象にカペシタビンのアドヒアランスを調査し、薬学的アプローチによりアドヒアランスを改善できたかの調査を後ろ向きに行った。これらのデーターは2023年度に論文発表予定であり、今後の本研究で参考になるデーターとなる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、甲状腺がんを対象としたレンバチニブ投与患者を対象に、アドヒアランスシステムを用いてアドヒアランスを客観的データーとして検出できるか、さらに同時にQOL評価を行いアドヒアランスとQOL評価との関連を検討する研究の計画書を作成している。本研究は前向きの観察研究を予定している。 今後の対象としては、胃がんに対するテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(S-1)やトリフルリジン・チピラシル配合剤、婦人科がんに対するオラパリブ、ニラパリブを検討している。これらの薬剤は各がん種の治療ガイドラインにも記載されており標準療法とされているので、現在のところ症例数は確保できると考えられる。 最近は、空腹時に内服が必要であるカボサンチニブの症例が徐々に増えてきている。高齢の患者も多く本研究で使用予定であるアドヒアランスシステムが有効であると考えている。ただし、症例数は年間20例程度でありもう少しカボサンチニブを使用する患者が増えれば早めに対応とすることを検討する。 QOL評価については予定通り現在実臨床で行っている薬剤師外来で患者と面談してQOL評価することを考えている。
|
Causes of Carryover |
アドヒアランスシステム運用にかかる費用が予想していたより少額で対応できた。また、コロナ禍であり国際学会への参加は見送った。また、国際雑誌へ投稿したがその返事が来ていないために掲載費が抑えられた。
|
-
-
-
[Presentation] レンバチニブにおけるアドヒアランス低下要因の実態調査2022
Author(s)
寺前 美乃 , 舘合慶一 , 川上和宜 , 横川貴志 , 小林一男 , 柴田直樹 , 清水久範 , 福田直樹 , 高橋俊二 , 尾坂将人 , 笹平直樹 , 山口正和 , 堀 里子
Organizer
第32回日本医療薬学会年会