2022 Fiscal Year Research-status Report
Regional medical care cooperation for early detection of dementia based on a community pharmacy
Project/Area Number |
22K10404
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
甲斐 麻美子 福岡大学, 薬学部, 助教 (50289550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨永 宏治 福岡大学, 薬学部, 准教授 (10509623)
小野 和彦 福岡大学, 薬学部, 講師 (00389363)
江川 孝 福岡大学, 薬学部, 教授 (70369023)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 認知症早期発見 / 地域医療連携 / 薬局薬剤師 / かかりつけ医 / タッチパネル式簡易認知症チェック |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国の認知症患者数は現在約462万、今後さらに増加が予測され、プレホスピタルでの認知症早期発見は極めて重要である。地域包括ケアの一端を担い、健康サポート機能を求められている保険薬局においても認知症早期発見は重要な課題である。当該研究の目的は、市中薬局の薬剤師が薬局にて認知症疑いを見出し、かかりつけ医を通じて迅速に専門医療施設に繋ぐシステムを構築することである。 地域に密着した2施設(A薬局、B薬局)に来局した人のうち、タッチパネル式簡易認知症チェック(TPCD)希望者を前向きに登録、物忘れプログラムMSP-1100を行う。認知症疑い(15点満点中12点以下)を見出した場合、かかりつけ医C、Dへの受診を文書にて勧奨する。さらにC、D医師が必要とみなした場合は日頃連携している認知症専門施設を紹介する。薬局薬剤師は医師より診断結果のフィードバックを受ける。この流れの中で、システムの有用性、薬剤師の関与・役割を検証する。 当該年度は、A薬局33人(平均年齢79.8±6.9歳、男性24.2%)がTPCDを受けた(B薬局の登録は0人)。うち12点以下で認知症が疑われる11人(男性3人)(登録者の33.3%)を見出した。認知症疑い者11人全員に受診勧奨(うち4人はC医師へ文書による情報提供)を行った。C医師の診断により、1人は診断がついて抗認知症薬が処方され、別の1人は介護申請を行い「要介護2」と認定された。現在、12点以下の11人全員がC医師の元で定時受診時、認知症を含めた経過観察中であり、薬局においても声掛け、見守り等フォローを行っている。 市中薬局にて登録者の33.3%に当たる11人の認知症疑い者を検出し、かかりつけ医に受診勧奨を行うことができたことから、薬局薬剤師がTPCDを行うことは認知症早期発見の一助になり得ることが示唆された。引き続き2年目も登録を続ける予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
第一の理由は、2022年度は、コロナ第7波オミクロン株流行の影響を受け、4カ月ほどの間、登録自体がまったく進まなかったことが挙げられる。隣接のかかりつけ医が発熱外来を開設したことで薬局はコロナ患者の投薬に追われ、簡易認知症チェックを行うことができなかった。 第二の理由は、2022年度に購入予定のタッチパネル式簡易認知症チェック機器「物忘れ相談プログラムMSP-1100」の納品が間に合わず、現有していた2台で対応したことである。メーカーによると、「医療機器扱いではないか」と厚労省からの指摘を受けたため、事務手続きが必要となり一時出荷停止せざるを得なかったとのことであった。6,7月に無事に出荷再開の見込みとなったため、2023年度1台購入すれば登録者を増やすことができると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は引き続きA.B薬局にて登録者を募り、データの収集を行う。 また、A薬局は隣接したT団地の集会所に出店し、定期的に「健康相談会」を行う予定であり、来られた住民の健康相談の中で希望者に簡易認知症チェックを行う。これは福岡県薬剤師会・学術倫理委員会における審査を受け承認済みである(承認番号2023-002)。
|
Causes of Carryover |
初年度購入予定だった物品、「物忘れ相談プログラム・MSP-1100」(62万円計上)の納期の目途が立たず結果的に初年度に購入できなかった。メーカー(日本光電)の説明によれば、2022年6月、厚生労働省から、この機器は「医療品」にあたるのではないかと指摘され、事務手続きのため一時出荷を見合わせた。2023年4月、指摘された問題はクリアでき、6または7月納品可能の目途がたったという知らせを受けた。研究においては、当初の予定通り、A、B薬局に現有していた機器を1台ずつ配置して何とか回してきた。2023年度あと1台ふやすことにより、積極的に登録者を募集することが可能となる。
|
-
-
-
[Journal Article] The cases on the application of touch panel type screening check for early detection of dementia conducted at a community pharmacy near a community medical hospital to an advanced treatment hospital.2022
Author(s)
Hiroshi Akura, Mamiko Kai, Yoshio Soda, Takafumi Nakano, Toshinobu Hayashi, Hitoshi Iida, Koji Ogomori, Hiroaki Kawasaki, Masanobu Sonoda, Masashi Takahashi, and Takashi Egawa
-
Journal Title
BPB Reports
Volume: 5
Pages: 70-73
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
[Presentation] Early detection of dementia at community pharmacies using simple touch panel screening check2022
Author(s)
Mamiko Kai, Koji Tominaga, Kazutoshi Morita, Yoshio Soda, Ei Sejima, Hitomi Dendo, Ryosuke Yamaguchi, Makiko Takada, Hiroshi Akura, Kazuhiko Ono, Toshinobu Hayashi, Hitoshi Iida, Koji Ogomori, Hiroaki Kawasaki, Takashi Egawa
Organizer
The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension (ISH2022 Kyoto)
Int'l Joint Research