• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

医学生のアンプロフェッショナル行動予防プログラム開発~演じる事による気付きから~

Research Project

Project/Area Number 22K10444
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

諸井 陽子  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20443872)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsプロフェッショナリズム / ロールプレイ / 早期臨床体験実習 / 認知症 / 教育プログラム開発 / アンプロフェッショナル
Outline of Annual Research Achievements

近年、医学生のアンプロフェッショナルな行動が問題視されている。学生時代にアンプロフェッショナルな行動を起こした医学生は、そうでない医学生と比較して医師になってからもアンプロフェッショナルな行動を起こしやすいことが明らかになっている。そこで、医学生がアンプロフェッショナルな行動を自ら演じることによって感じた気持ちの変化から、医学生が問題を引き起こす要因を明らかにするとともに、自身の行動の内省を促し、アンプロフェッショナル行動の発生を未然に防ぐための教育プログラムを開発することを目的として本研究を開始した。
研究初年度である本年度は、学習対象者である医学部1年生を対象とした教育プログラムの立案と実施、および、データ収集を行った。プログラムは講義+グループワークとし、グループワークでは授業に沿ったテーマを設定し、医療人として好ましい対応および好ましくない対応を学生に作成させ、その対応を学生同士でロールプレイを行い、全体で共有する授業を立案した。テーマは病院実習内における血圧測定の場面と、認知症患者に対する介護者の対応とし、プロフェッショナリズム教育を含む正規カリキュラム2科目の授業の一部でそれぞれ実施した。データの収集は、授業内で作成したワークシートおよび、授業後アンケートから抽出した。
学生はロールプレイをとおして、好ましくない対応を行う医療者や介護者に対して、患者としての不安や不満、怒り等の感情を体験することができ、さらに、ロールプレイの振り返りから、医療者や介護者の言動が周囲に与える影響を客観的に把握し、自身の今後の言動をどのようにしたらよいか考える機会を持つことができたことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

医学生の学習段階に応じた教育プログラムを企画・実施し、授業ワークシートおよび、授業後アンケートから学習者の学びに関するデータを取得することができた。また、取得したデータを研究活用するために、福島県立医科大学倫理委員会に申請し承認を得たことから研究は順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

取得したデータを解析し、演じる事から得られる学びについて統計解析を進めるとともに、医学生および医療職を対象としたWebアンケート調査を実施し、アンプロフェッショナル行動への認識について調査をする。

Causes of Carryover

研究初年度であり、プログラムの企画立案と実施、および、データ収集のみであったため次年度使用額が生じた。次年度は、アンプロフェッショナル行動への認識に係るアンケート調査を計画しており、その準備及び謝礼、研究成果公表のための、国内外の学術大会への参加費や旅費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi