2022 Fiscal Year Research-status Report
大学病院と市中病院の初期研修後の診療・研究に関する長期アウトカム評価
Project/Area Number |
22K10470
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
亀岡 淳一 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30261621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 大輝 東京医科大学, 医学部, 教授 (30769617)
菊川 誠 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60378205)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アウトカム評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の医学教育において長期アウトカム評価(どのような人材を生み出したか)はほとんどなされておらず、我々はそのツールとしてのカルテピアレビューシステムの開発に取り組んできた。一方、日本の近年の研究力低下は深刻であり、その原因の一つに研究者の減少が指摘されている。そのような中、本邦の初期研修病院は大学病院と比べて市中病院の割合が少しずつ増えてきている。両者の長所・短所が議論されているが、研修後の診療パフォーマンスの違いや研究者志向性への影響を検討した研究はほとんどない。そこで、初期研修を大学病院と市中病院で行った場合の長期アウトカムの違いを、診療面(カルテピアレビューシステムによるパフォーマンス評価)と研究面(その後の研究への関わりを含めた全国アンケート)で明らかにすることが本研究の目的である。 5月に研究代表者・分担者が集まって研究計画を検討し、9月にカルテピアレビューの評価担当者も交えて討論した。その結果、カルテピアレビューに関しては、熟練した評価者のみでなく一般の教育関係者が評価できるような汎用化の必要性が指摘され、仮想シナリオを元に(コロナ禍で普及した)遠隔システムを駆使して信頼性・妥当性を再度検証する方針となった。全国アンケートに関しては、新専門医制度によって医師の移動が変化し複雑化しているため、対象と設問(研修後の研究者志向性を測定する指標)を再検討する方針となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
カルテピアレビューに関しては、熟練した評価者のみでなく一般の教育関係者が評価できるような汎用化の必要性が指摘され、仮想シナリオ等を元に(コロナ禍で普及した)遠隔システムを駆使して信頼性・妥当性を再度検証する方針となったため遅れた。全国アンケートに関しては、新専門医制度によって医師の移動が変化し複雑化しているため、対象と設問(研修後の研究者志向性を測定する指標)を再検討する方針となったため遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
カルテピアレビューに関しては、仮想シナリオを元に遠隔システムを利用して信頼性・妥当性を再度検証し汎用性を高める。全国アンケートに関しては、目的に即して対象と設問を再検討した上で実施を進める。
|
Causes of Carryover |
2022年度に全国アンケートを実施するために予算を計上していたが、前述の理由でアンケート実施が次年度へ持ち越しになったため、次年度使用額が生じた。次年度に当初通りアンケートに使用する計画である。
|