• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

がん患者における感染症内科の症例相談と抗菌薬適正使用支援活動のインパクトの検証

Research Project

Project/Area Number 22K10547
Research InstitutionAichi Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

伊東 直哉  愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 研究員 (60930881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 孝典  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (40834560)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords抗菌薬適正使用支援 / 感染症内科による症例相談
Outline of Annual Research Achievements

日本のがんセンターにおいて、感染症内科医による支援と抗菌薬適正使用支援活動による経口第3世代セファロスポリン(3GC)の使用量削減の成功について報告を行った(PLoS One. 2023 Feb 9;18(2):e0281518.)。経口3GCは生体内利用率が低く、過剰使用による耐性菌出現の危険性があるため、使用が推奨されない。2017年4月1日から2022年3月31日までの60カ月間、単一施設、中断時系列分析で、がん患者における3GCの使用を減らすための4段階の介入の有効性をレトロスペクティブに評価した:フェーズ1(介入前)、フェーズ2(クリニカルパスの見直し)、フェーズ3(感染症内科による相談窓口の設置、抗菌薬適正使用支援プログラムの実施)、フェーズ4(教育講演、オーダー時の経口抗菌薬のポップアップ表示)。
フェーズ3、4では大きな変化は見られなかったが、最初の介入により、3GCの治療日数(DOT)の傾向と水準が有意に低下した。セファレキシンのDOTの水準とスルファメトキサゾール・トリメトプリムのDOTの傾向はフェーズ4で増加し、アモキシシリンとアモキシシリン-クラブラン酸のDOTの傾向はフェーズ3で増加した。マクロライドのDOTは第2相と第4相で傾向が低下し、第3相と第4相でそれぞれ水準が減少・増加した。キノロン系抗菌薬のDOTは変化を認めなかった。3GCの実費および調整後購入費用はすべての試験期間において有意に減少し、経口抗菌薬のそれはフェーズ2で減少し、フェーズ3および4で実費が増加した。また、薬剤耐性菌、入院期間、死亡率の有意な低下は認められなかった。本試験は、がん患者における経口3GC 削減戦略の効果に関する最初の研究である。抗菌薬を実質的に使用している施設でも、3GCの使用を効率的に削減することができると結論付けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前もって決められたデータ項目について、日常業務も兼ねて収集している。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、研究をすすめていく予定である。

Causes of Carryover

コロナ渦によって、現地での学会発表を控えた。感染の流行状況にもとづいて、今後は国内もしくは海外学会への参加を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Reduction strategies for inpatient oral third-generation cephalosporins at a cancer center: An interrupted time-series analysis2023

    • Author(s)
      Itoh Naoya、Kawabata Takanori、Akazawa Nana、Kawamura Daichi、Murakami Hiromi、Ishibana Yuichi、Kodama Eiichi N.、Ohmagari Norio
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0281518

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281518

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi