2022 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of the Effect of Gastrointestinal Bacterial Flora on Cognitive Characteristics: Epidemiological Survey Study on the Mechanism of Cognitive decline
Project/Area Number |
22K10561
|
Research Institution | Shizuoka Graduate University of Public Health |
Principal Investigator |
栗山 長門 静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 教授 (60405264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田原 康玄 静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 教授 (00268749)
尾崎 悦子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 消化管細菌叢 / 認知特性 / 細菌叢メタゲノム / 老年疾患コホート研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、高病原性誘発性の消化管細菌叢(便及び口腔内)は、認知症の要因の一つと考えられている。本研究では、認知症コホート検診で蓄積している臨床データを用いて、各種データの重み付けを行い、消化管細菌叢から見た認知症発症への影響やインパクトの解明を行う。 研究代表者が従事している認知機能障害の疫学研究において、2018-2019年度に、高齢者約200人に、認知機能検査、頭部MRI、便検体、食事記録調査などを実施した。2023-2024年に、その追跡調査を予定し、2023年3月に、第1回目の健診(120名)を実施出来ている。また、2023年から2024年にかけて、新しく立ち上げた静岡住民コホート研究では、別の健診を実施しており、上記結果のvalidationを予定している。本研究では、おもに、生活習慣病と深い関連がある血管性認知症群(vs 正常群)に焦点を当てて、保存検体がある全例に消化管細菌叢を測定し、認知特性に影響する細菌叢を明らかにする。また、摂取栄養素別に、本疾患と細菌叢との関連の有無を明らかにする。 本研究は、認知症メカニズムから見た認知症検診への新たな情報還元を目指す研究であり、これらの認知症コホート研究に根ざす記述疫学と分析疫学にて、認知症サブタイプ毎の解析として、消化管細菌叢の特徴を検討する。そして、腸内細菌叢の変化群で、認知症の進展予防が可能であるかも検討することで、認知機能低下の予防につながる生活習慣などを探索する。 そのほか、脳(MRIの容積変化ならび白質)病変と消化管細菌叢の関連解析を行い、学問的意味を見いだすことも予定する。同様の研究は、今までほとんどなされておらず、新知見を得られる可能性が十分あり、認知症の公衆疫学領域において、学術的な独自性と創造性が期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までに、研究計画を倫理申請して承認・認可(番号RBMR-G-144)(番号SGUPH_2022_001 )を受けている。2022年12月から新たに実施している住民健診調査で、本研究への同意を得た参加者360名のうち、まず、70名の便メタゲノム解析を2022年度末までに実施できており、整理途中の健診臨床データとの突合を予定している。 残りの上記地域住民コホート調査参加者の便検体は、-80℃フリーザーに厳重に保管できており、引き続き、細菌叢の測定を継続して行う予定である。消化管細菌叢データとともに、各種の臨床データ測定を本研究の解析に供することが可能となりつつある。 また、2023年度も、地域住民のコホート健診を継続し便検体を収集する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者および共同研究者は、地域住民における老年期認知症コホート検診研究(2018年~2019年に実施)について、2023-2024年に、追跡調査を予定しており、2023年3月に、第1回目の健診(120名)を実施した。その結果をもとに、消化管細菌叢メタゲノム毎の検討を、対象疾患(認知症)における縦断解析として行っていく予定である。また、可能であれば、代謝産物であるメタボローム解析による測定データを用いて、探索的解析および多変量解析などにより包括的な研究を予定する。 また、研究分担者とともに、2022年12月より、静岡県伊豆地区の地域住民(500人対象)における認知機能テスト、頭部MRI、食栄養調査を、新たな調査として実施している。上記のうち、360名からの検体で得られた消化管細菌叢の候補を、このvalidation studyとして測定を行う予定である。 そして、最も強力に認知症発症に寄与しうる高病原性消化管細菌叢の組み合わせを決定する。検診では、詳細な食事記録も調査できており、腸内細菌叢の改善(変化)群で、認知症の進展予防が可能であるかも、準備・検討を予定する。
|
Causes of Carryover |
研究計画の概要に記載したように、地域住民のコホート健診が、2022年度内に始まり、現在も進行中である。今までに検診で得られた消化管細菌叢の検体を、2022年度末から2023年度にかけて、順次測定に提出する時期になっている。このため、測定費用の支払いが、2022年度末から次年度初めにまたがってなされており、次年度使用額が生じた。 今後、次年度使用額と翌年度分として予定している研究費で、2023年度以降、計画通りに研究を進めていく予定である。残りの検体は、-80℃フリーザーに厳重に保管できており、引き続き、細菌叢の測定を継続して行う予定である。 また、2023年度も、地域住民のコホート健診を継続し、その参加者からの検体を継続的に収集し測定予定である。
|
Research Products
(1 results)