2022 Fiscal Year Research-status Report
繰り返し抗がん剤投与を行う血管を温存する末梢静脈カテーテル留置技術の実装
Project/Area Number |
22K10652
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
土井 麻里 (阿部麻里) 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50802386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 陵子 藤田医科大学, 社会実装看護創成研究センター, 教授 (10279854)
真田 弘美 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 血管自動認識ツール / エコー画像読影サポート |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、末梢静脈カテーテル留置にエコーを用いることで、初回穿刺による留置成功率の向上、合併症による想定外のカテーテル抜去の低減につながることを報告してきた。その方法を臨床で使用できるように改良を加え開発した技術を本研究でなるべく速やかに導入するためのプログラム開発のために、促進要因と阻害要因の探索を行う。 1年目の2022年度において、エコー画像読影のサポートツールとして開発した血管自動認識アプリケーションを看護師に使用してもらった評価を解析し、学会や論文で報告した。またプログラム導入予定の病棟で、導入前の実態調査を実施し、さらにプログラム導入の準備として調査施設の研究倫理審査も受け、承認を得られている。エコーを用いた末梢静脈カテーテル留置技術の導入については、診療医師の理解も欠かせないため、医局での研究説明会も終えており、準備は進んでいる。ただし、2023年になり、3月に看護師不足の影響で実施予定の病棟が一時的に閉鎖となってしまったため、今後予定していた計画の見直しが必要となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年になってから、調査を予定していた病棟が一時的に閉鎖となってしまったため、計画の変更が余儀なくされた。調査が開始できるようになった際に速やかに実施できるよう、周辺の準備を進めていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
もともと予定していた実態調査の解析を進める。1つの病棟で医療が提供されていた診療科が一時的に4つの病棟に分かれることとなった。そのため、調査が再開できる段階になった際に速やかに調査を開始できるように、4月から診療科へ研究代表者が出向き医師について抗がん剤投与の実施のシャドーウィングを行う予定である。さらにロールモデルとして研究者がエコーを用いた末梢静脈カテーテル留置を行っている姿を示すことも実装を促進に寄与すると仮定しているため、それも並行して進める。
|
Causes of Carryover |
調査開始を予定していた病棟がCovid-19の影響もあり、一時的に閉鎖となってしまい調査開始が遅れているため。次年度に計画していた物品を購入する予定である。
|