2023 Fiscal Year Research-status Report
高齢女性の認知機能を高めるための運動方法の確立-座位行動時間の短縮を目指して-
Project/Area Number |
22K10654
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
永谷 幸子 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90452200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 久恵 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (80444404)
尾方 寿好 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (80415364)
清水 三紀子 藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (90402627)
管原 清子 静岡県立大学, 看護学部, 講師 (80624923)
加藤 京里 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (70385467)
神谷 美香 修文大学, 看護学部, 准教授 (70724300)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 座位行動時間 / 認知機能 / 軽運動 / 近赤外線分光法 |
Outline of Annual Research Achievements |
長い座位行動時間が認知機能の低下に関連することが報告されている。特に女性は男性よりも認知症有病率が高いことが明らかになっており、健康寿命を延伸するためには女性への積極的な介入が求められる。本研究は、高齢女性の認知機能を維持・増進するために、座位行動時間の短縮を目指した軽運動の導入を提案するものである。 令和5年度は引き続き高齢女性を対象としてフレイルや身体活動量等について啓蒙活動を行った。参加者は19名、平均年齢は75歳であった。参加者の握力の平均値は21.3kg、歩行速度の平均値は1.4m/sであった。下腿周囲長の平均は35cmでありサルコペニアの診断基準の33cmを下回る者が2名存在した。総合的に身体的フレイルと判断される者はいなかったが、個別の項目を確認するとフレイルの兆候を示す者が存在した。筋力や歩行能力の低下は認知症の発症リスクになることが知られている。日々の生活の中で高齢女性の身体機能の低下を緩和し認知機能の維持・増進を目指す必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究者の所属先変更に伴い種々の業務調整が必要となった。そのため本研究課題について当初の予定よりも研究時間の確保が困難であり、また、新たな研究フィールドの確保が必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究フィールドを確保し倫理審査委員会の承認を得て研究を進める。
|
Causes of Carryover |
新たな研究フィールドの確保が必要となり、当初予定していた実験研究に着手できなかったため。
|