• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

学生のプロフェッショナリズムを育む実習指導者のメンタリング能力向上プログラム構築

Research Project

Project/Area Number 22K10723
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

中岡 亜希子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (60353041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢山 壮  関西医科大学, 看護学部, 准教授 (30584552)
手嶌 大喜  関西医科大学, 看護学部, 助教 (30880611)
内海 桃絵  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40585973)
小林 麻衣  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (60847151)
井上 満代  兵庫医科大学, 看護学部, 准教授 (70803667)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords臨床指導者 / 臨地実習 / メンタリング / 看護学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究に関連した共同研究として、9施設14名の臨地実習指導者(以下、指導者)へのインタビュー調査で明らかになった指導者が抱えるメンタリング上の困難感及び、メンタリング上で工夫している実践についてNvivo ver.12を使用し分析した。その結果、指導者は<学生の個別性に合わせた対応>など [学生の学びにつながる伝え方]や、<学生の考えを尊重することに対するジレンマ>などを抱えながらどのように [学生の考えを尊重した指導]をすればよいのか指導方法に苦慮していた。また、[実習に対するレディネスの低さに対する対応]にも苦慮し、[看護過程を通した実習の支援]の難しさを認識していた。さらに、[時間的な制約がある中での指導]において、[望むような指導者役割を果たすこと]ができないと感じていた。実習指導上の工夫として、指導者は[目標指向で学生中心の指導]となるように配慮し、学生の[内省を促し、やる気を引き出す関わり]をしていた。そして、[受持ち患者と実習場所に気を配り][人的、物理的な実習環境の整備]を行っていた。
また、本研究の前段階の研究で実施した日本語版MCI(Mentors' Competence Instrument in Clinical Mnetoring of Nursing Student)を用いた調査について、倫理審査の追加申請を行い、25施設285名の回答者の結果について、共分散構造分析を用いて、因子間の構造を解析した結果、MCIを開発した北欧での研究結果と類似した構造が最もフィットすることが明らかになった。
以上の結果を踏まえて、今後、具体的なメンタリングプログラム開発に向けて、フィンランドで開発されたメンタリングの教育プログラム内容を活用しつつ、日本独自のプログラム内容を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本における臨地実習指導者のメンタリングプログラム開発に向けて、国内の臨地実習指導者の実態を丁寧に明らかにした上で、取り組む必要があるという見解に至り、これまでの研究の再分析や文献検討等に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

日本における臨地実習指導者のメンタリングの構造と北欧での研究結果の構造が類似していたことが明らかになった。そのため、今後、メンタリングのプログラム構成を北欧のプログラムを基盤にし、我が国の臨地実習指導者らの弱点を補完するための具体的な検討を進める予定である。プログラム案が作成できた後に、当初より予定していたエキスパートパネルを実施し、内容を洗練させ、実現可能なものであることを確認する。
その後、臨地実習指導者のメンタリングプログラムを用いた介入へと進める予定である。

Causes of Carryover

予定していたエキスパートパネルの実施に至らず、2022年度の使用金額が予定よりも少額となった。2023年度にはエキスパートパネルの実施に伴う依頼に関わる旅費、対象者への謝金、会場費等に活用する予定である。尚、エキスパートは臨床現場の教育担当者などが該当するため、コロナの感染状況に応じてオンライン会議など運営方法を検討し、PCなどのデバイスも必要に応じて購入する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 看護学生のプロフェッショナリズム向上めざしたメンタリングの活用 ~実習指導者のためのメンタリング教育プログラム開発に向けて~2023

    • Author(s)
      中岡亜希子、内海桃絵、井上満代、矢山壮、手嶌大喜、山川みやえ、小林麻衣
    • Organizer
      日本看護学教育学会第32回学術集会
  • [Presentation] 実習指導者の看護学生に対するメンタリング上の困難2023

    • Author(s)
      中岡亜希子、内海桃絵、井上満代、矢山壮、手嶌大喜、山川みやえ
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 実習指導者における学生へのメンタリングの実践2023

    • Author(s)
      内海桃絵、中岡亜希子、井上満代、矢山壮、手嶌大喜、山川みやえ
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi