• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

医療介護ロボット活用時の訪問看護倫理ガイドラインの作成と有用性の検証

Research Project

Project/Area Number 22K10771
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

伊藤 千晴  人間環境大学, 看護学部, 教授 (20434574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 為永 義憲  人間環境大学, 看護学部, 助教 (10802639)
原 好恵  人間環境大学, 看護学部, 講師 (20441397)
篠崎 惠美子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (50434577)
江尻 晴美  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (60515104)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords訪問看護 / 看護倫理 / 医療介護ロボット / 倫理的課題 / 訪問看護倫理ガイドライン
Outline of Annual Research Achievements

国は,介護・医療現場における従事者の負担軽減のための介護ロボット導入支援を強化してきた.ロボットが導入されることのメリットは大きい.特に訪問看護を必要とする高齢者・認知症患者の増加や新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中,感染症ケアにもロボットの導入は多大な利益をもたらす.反面,医療現場に新たな倫理的課題を生み出すことは間違いない.本研究では,訪問看護に焦点をおき医療介護ロボットが導入されることによって生じる倫理的課題に対し,倫理ガイドラインを作成し有用性について検証することを目的とする.具体的には以下の3つをあげる.1.ロボット導入による訪問看護の倫理的課題の明確化.2.訪問看護倫理ガイドラインの作成.3.訪問看護倫理ガイドラインの有用性の検証
2022年度は訪問看護の倫理的課題を明確にすることを目的に取り組んだ。具体的には,文献等から訪問看護師業務の一覧を整理し,質問紙を作成した。質問紙の妥当性を高めるために,在宅看護の専門家や共同研究者たちと内容の検討を繰り返し行った。主な質問紙項目は,訪問看護師の属性,医療ロボットが導入された場合の業務内容についていて,①シェアできるもの,②シフトできるものの回答を求めた。またその際に考えられる倫理的課題の記述を依頼し,その内容をさらにインタビューにより聞き取りを行う予定である。本来,すでに調査を終了している段階ではあるが,コロナ等の影響で,現在,質問紙調査を配布している段階である。また,今回の研究で協力が得られているICTやAIなどの技術を開発している企業の開発者から,現在開発中または活用中の医療介護ロボットに関して実際にどの範囲で代替が可能であるのか,あるいは代替不可能な看護実践はあるかについて情報収集をする.定期的に会議を設け,全員で情報を共有している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は訪問看護の倫理的課題を明確にすることを目的に取り組んだ。具体的には,文献等から訪問看護師業務の一覧を整理し,質問紙を作成した。質問紙の妥当性を高めるために,在宅看護の専門家や共同研究者たちと内容の検討を繰り返し行った。主な質問紙項目は,訪問看護師の属性,医療ロボットが導入された場合の業務内容についていて,①シェアできるもの,②シフトできるものの回答を求めた。またその際に考えられる倫理的課題の記述を依頼し,愛知県内の1012施設の訪問看護ステーションに在籍する訪問看護師に質問紙を配布している段階である。やや遅れている理由としては,訪問看護師業務の一覧を整理するのに時間がかかり,さらにコロナ等の影響で専門家との打ち合わせの日程調整が難しかったため,質問紙の作成に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は,愛知県内の1012施設の訪問看護ステーションに在籍する訪問看護師に質問紙を配布しているため,結果の分析を行う。また記述された倫理的課題について数名の訪問看護師からインタビューを予定し,医療介護ロボットが導入されたときの倫理的課題を明確にしていきたい。さらに当初の計画通り,訪問看護倫理ガイドライン専門チームを作成し,訪問看護倫理ガイドラインの構成と使い方を検討していく。具体的には,①訪問看護及びロボット事業に詳しい専門家・倫理の専門家でチームを作成する.訪問看護は原と為永,倫理は伊藤・篠崎,およびICTやAIなどの技術を開発しているNECソルーションイノベーター・Dr.Laurent Mignnnoneuリンツ工科大学が中心となりチームを作成する。
②訪問看護倫理ガイドライン専門チームを中心に,ガイドラインは以下の内容から構成する.(1)倫理原則ごとの倫理的課題に対するガイドライン,(2)ロボット導入時の倫理的配慮チェックリスト,(3)訪問看護師が直面しやすい事例を取り上げて考え方を提示する

Causes of Carryover

理由として,質問紙を作成する段階で専門家会議がコロナの影響で計画通りに進まなかった。また,すでに先進国では医療介護ロボットが在宅ケアに導入されているため,先進国を訪問予定であったが,コロナの影響で2023年度に影響になったため0より大きい助成金となってしまった。
2023年度は,国際学会(2023年ICN)の参加予定である。また愛知県内の1012施設の訪問看護ステーションに在籍する訪問看護師に質問紙を配布しているため,結果の分析を行う。記述された倫理的課題について数名の訪問看護師からインタビューを予定し,医療介護ロボットが導入されたときの倫理的課題を明確にしていきたい。さらに当初の計画通り,訪問看護倫理ガイドライン専門チームを作成し,訪問看護倫理ガイドラインの構成と使い方を検討していく。具体的には,①訪問看護及びロボット事業に詳しい専門家・倫理の専門家でチームを作成する.②訪問看護倫理ガイドライン専門チームを中心に,ガイドラインは以下の内容から構成する.(1)倫理原則ごとの倫理的課題に対するガイドライン,(2)ロボット導入時の倫理的配慮チェックリスト,(3)訪問看護師が直面しやすい事例を取り上げて考え方を提示する

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] FIRST-YEAR NURSING STUDENTS' ETHICAL SENSITIVITY BASED ON THEIR RESPONSES TO PHYSICAL RESTRAINT2023

    • Author(s)
      Ito, Chiharu、Shinozaki, Emiko、Takako,Yamaguchi、Miho,Haltutori、Ai,Kurita
    • Organizer
      2023 ICN
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi