• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of nursing care which applies ICT technology to reduce family caregivers' distress before and after breavement of cancer patients

Research Project

Project/Area Number 22K10814
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

内田 恵  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (00569254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樅野 香苗  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40335592)
明智 龍男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80281682)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords遺族の苦痛軽減 / ICT / 看護ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は死別前にがん患者の家族の苦痛を軽減するための介入を行い、死別後もスマートフォンを介して家族との接触を継続し家族のニードに応じて精神心理的支援を提供すると、死別前後の家族の精神心理的負担を軽減することができるかを明らかにすることである。
対象は、名古屋市立大学病院緩和ケアチーム、精神科リエゾンコンサルテーションチーム、せん妄認知症ケアチームに紹介となった終末期がん患者の家族とする。
方法は、依頼時に本研究の概要について研究者あるいは研究助手がタブレットPCによるビデオ動画を用いた説明を行い同意を得る。その後、スマートフォン向けのコンテンツの操作方法の説明を行った後、スマートフォンを用いた自記式質問票と背景情報について入力を依頼する。入力後、医療者もタブレットPCで終末期せん妄による苦痛を評価し、双方の評価で不十分であった治療やケアについては改善する。加えてチェックリストを用いて医療者は家族と話し合い、精神心理的サポートを提供する。心身の苦痛に対して鎮静を検討された場合にはそれに関する情報提供を行う。介入後1週間以内に家族にスマートフォンを用いて自己評価式質問票の回答を依頼する。介入3ヶ月後に家族の精神心理的サポートのニードを確認し、ニードのある家族には電話やメールによるサポートを行う。介入3ヶ月後と半年後に遺族にスマートフォンを介して自己評価式質問票の回答を依頼する。更に同意が得られれば、行った介入と精神心理的サポートへのニードに関する質的インタビューへの回答を依頼する。
加えて、精神心理的サポートのニードのある家族に対する電話やメールによるサポートの内容を検討するために、多施設において遺族を対象として精神心理的サポートの現状と意向に関するアンケート調査を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R4年度はまずスマートフォン向けのコンテンツについて検討をした。終末期の心身の症状に関する説明に関しては緩和ケアチーム内でその内容について検討を開始した。終末期の苦痛を軽減するための鎮静に関する説明については、先行研究でそのコミュニケーションスタイルについてすでに検討済みで、それに基づいて情報提供するためのビデオのシナリオの作成に着手した。各評価尺度に関してはほぼ内容が定まった。
R5年度はタブレットPC向けのコンテンツ(研究の説明のためのビデオ・介入前後に評価する終末期せん妄による苦痛の評価尺度・医療者向けの満たされていない終末期の心身の症状への治療やケアへの介入例)の作成をした。加えて多施設において遺族を対象として精神心理的サポートの現状と意向に関するアンケートを作成し、R6年度の実施を目指している。

Strategy for Future Research Activity

R6年度はプロトコール論文の作成に着手する。また、スマートフォン向けのコンテンツ(終末期の心身の症状に関する説明・終末期の苦痛軽減のための鎮静に関する説明・医療者とのコミュニケーションを促すためのチェックリスト自記式質問票・介入前、直後、3ヶ月後、半年後の各評価尺度)とタブレットPC向けのコンテンツ(研究の説明のためのビデオ・介入前後に評価する終末期せん妄による苦痛の評価尺度・医療者向けの満たされていない終末期の心身の症状への治療やケアへの介入例)の完成を目指す。加えて多施設において遺族を対象として精神心理的サポートの現状と意向に関するアンケート調査を実施し、精神心理的サポートのニードのある家族に対する電話やメールによるサポートの内容を検討する。
R7年度は無作為か比較試験を開始し、その完遂を目指す。

Causes of Carryover

R6年度に多施設において遺族を対象として精神心理的サポートの現状と意向に関するアンケートを行うことを予定している。その結果をもとに、精神心理的サポートのニードのある家族に対する電話やメールによるサポートの内容を検討する。それを踏まえて、スマートフォン向けのコンテンツとタブレットPC向けのコンテンツを完成させることにしたため、制作費用を次年度に使用する予定とした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 終末期せん妄によるつらさは 遺族の複雑性悲嘆と関連する2023

    • Author(s)
      内田 恵, 明智 龍男, 森田 達也, 五十嵐 尚子, 志真 泰夫, 宮下 光令
    • Organizer
      第28回日本緩和医療学会総会
  • [Presentation] Terminal delirium related distress is associated with bereaved prolonged grief disorder2023

    • Author(s)
      Megumi Uchida, Tatsuo Akechi, Tatsuya Morita, Naoko Igarashi, Yasuo Shima, Mitsunori Miyashita
    • Organizer
      Clinical Oncology Society of Australia 50th Annual Scientific Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi