• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Basic study determining effects of polumethoxyflavonoids on immune functions.

Research Project

Project/Area Number 22K11701
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

酒井 徹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (40274196)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsノビレチン / IL-4 / RNA網羅解析
Outline of Annual Research Achievements

ポリメトキシフラボノイドの一種であるノビレチンは、T細胞活性化に伴う増殖反応及びサイトカイン産生を抑制することがこれまでの研究により明らかとなった。一方で、IL-4産生は特異的に産生を亢進することも判明している。これらの知見はノビレチンはT細胞活性化IL-4シグナルを特異的に増強する分子メカニズムが存在することを示しており、新たな抗炎症疾患やアレルギー疾患克服への分子メカニズムを提供するすることが期待される。ノビレチンのIL-4特異的亢進作用のメカニズムを解明するために、IPAソフトウエアを用いてIL-4産生に関わる上流の分子の検索を行なった。IL-4産生の上流遺伝子として、GATA3, MAF, NFAT4, PPAR-gamma, REL, TBX21, VAV1およびCEBP遺伝子が抽出された。これらの遺伝子に特異的なプライマーを作成し定量的PCR解析を行なった。その結果、c-MAF, GATA3, NFAT4, PPAR-gamma遺伝子発現がノビレチンにより特異的に上昇していることが明らかとなった。RNA発現の網羅解析を行なった結果ノビレチンによる遺伝子変動が大きい経路としてp値が高いパスウェイとして、”Th1 and Th2 Activation Pathway”, “Pathogen Induced Cytokine Storm Signaling Pathway”, Neutrophil degradation”, “Role of Pattern Recognition Receptors in Recognition of Bacteria and Viruses”, “Granulocyte Adhesion and Diapedesis”等が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

RNA発現の網羅解析の結果、ノビレチンによる遺伝子変動が大きい経路として、”Th1 and Th2 Activation Pathway”, “Pathogen Induced Cytokine Storm Signaling Pathway”, Neutrophil degradation”, “Role of Pattern Recognition Receptors in Recognition of Bacteria and Viruses”, “Granulocyte Adhesion and Diapedesis”等が明らかとなった。これらの知見により、ノビレチンの標的分子の絞り込みが可能となった。以上より、概ね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

RNA発現の網羅解析の結果、ノビレチンによる遺伝子変動が大きい経路としてp値が高いパスウェイとして、”Th1 and Th2 Activation Pathway”, “Pathogen Induced Cytokine Storm Signaling Pathway”, Neutrophil degradation”, “Role of Pattern Recognition Receptors in Recognition of Bacteria and Viruses”, “Granulocyte Adhesion and Diapedesis”等が明らかとなった。今後は、候補分子について特異的な発現抑制の影響を観察することによりノビレチンの標的となる分子を明らかにする。

Causes of Carryover

科学研究費補助金に加えて民間の研究助成が受けられたので当初の計画よりRNA発現網羅解析に関わる支出が抑えられた。今年度は最終年度にあたるので遺伝子ノックダウンあるいは特異的阻害剤といった比較的研究費用を要するため次年度研究費と合わせて使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The soy isoflavone genistein enhances IFN-g-induced PD-L1 expression in B16F1 melanoma cells in vitro.2024

    • Author(s)
      Tanaka Y, Yamamoto M, Ohhashi H, Nakamoto A, Nakamoto M, Sakai T.
    • Journal Title

      BPB reports

      Volume: 7 Pages: 21-25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Soy isoflavone genistein attenuates the efficacy of immune-checkpoint therapy in C57BL/6 mice inoculated with B16F1 melanoma and a high PD-L1 expression level reflects tumor resistance.2024

    • Author(s)
      Yamamoto M, Tanaka Y, Takada R, Nakamoto A, Nakamoto M, Yagita H, Sakai T.
    • Journal Title

      J Clin Biochem Nutr

      Volume: 74 Pages: 57-62

    • DOI

      10.3164/jcbn.23-76

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of polymethoxyflavonoids on T helper 17 cell differentiation in vitro and in vivo.2023

    • Author(s)
      Nakamoto A, Hirabayashi Y, Anzaki C, Makamoto M, Shuto E, Nii Y, Sakai T.
    • Journal Title

      J Med Invest

      Volume: 70 Pages: 166-170

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抗炎症機構に対するポリメトキシフラボノイドの作用2023

    • Author(s)
      中本晶子、服部季、中本真理子、酒井徹
    • Organizer
      第77回日本栄養食糧学会
  • [Presentation] ガン免疫チェックポイント療法に対する大豆イソフラボンの併用投与に対する研究2023

    • Author(s)
      酒井徹、山本眞子、中本晶子、中本真理子
    • Organizer
      第77日本栄養食糧学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi