2022 Fiscal Year Research-status Report
ネットワークオンチップに基づく革新的な医用画像処理アクセラレータの開発
Project/Area Number |
22K11964
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
近藤 真史 岡山理科大学, 工学部, 准教授 (90590133)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ネットワークオンチップ / 画像処理 / ルーティング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,管状組織を含む医用画像を対象に,ネットワークオンチップ(NoC)に基づく管径計測手法とその回路実装を目的としており,主にネットワークトポロジとルーティング手法について検討を行った. まず,提案のNoCに基づいた管径計測手法では,現在の注目画素に対する管壁画素の座標,すなわち既存のNoCでパケットに内包される転送先ルータのアドレスが未知となることから,管壁に至るまでの任意の方向θをパケットに内包することによる動的なルーティングを想定している.このとき,θ方向にパケットを伝搬するためには,tan関数等の演算回路が各ルータに必要となるため,回路面積の著しい増大を招く要因となる. そこで本研究では,探索方向を0~π/4単位に分割することでパケットの移動方向を2方向(0~π/4ならば右・上方向)に限定した上で,現在の移動量に基づいたθ方向の弧の長さと,π/4との弧の長さを大小比較することにより,次に伝搬すべき移動方向を決定する手法を提案した.この手法によれば,移動量のインクリメントと比較のみを以って動的なルーティングを実現可能であり,パケットシミュレーションの結果,tan値を用いたルーティングと同精度で管径を計測できることを確認した. さらに,既存のルーティング手法では,管状組織像上の画素に対応するルータのみが動作しており,NoC全体のルータの使用効率が低下するとともに,パケットが一部のルータに集中する現象が確認されている.この問題を解決するため,本研究ではネットワークのトポロジをトーラス形に拡張し,注目画素から管壁に到達した後の返送ルーティングにおいて,迂回経路を経て返送されるよう制御を施す等,ルーティングの負荷分散手法について検討している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ハードウェア化を想定した効率的な動的ルーティングアルゴリズムの考案等,当初の実施計画の大部分は十分に達成されている.
|
Strategy for Future Research Activity |
ネットワークトポロジをメッシュ形からトーラス形に変更することで,各ルータにおける一定の負荷分散効果は確認できているものの,トーラス形に適した動的ルーティングアルゴリズムとそのハードウェアの検討が必要である. また,ハードウェアアクセラレータとしての実装を想定し,PCIe接続型FPGAボードへの実装手法についても並行して検討を推し進める予定である.
|
Causes of Carryover |
独立基盤形成に係る直接経費の増分を踏まえて,PCIe型FPGAボードの選定と購入時期の再検討を行ったため.
|