• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Assist of Human Intentional Movement using 3-DOF Skill-Assist Robot with Passive Joint

Research Project

Project/Area Number 22K12203
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小塚 裕明  金沢大学, フロンティア工学系, 助教 (80707589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立矢 宏  金沢大学, 高度モビリティ研究所, 教授 (10216989)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords機械学習 / 人間機械協調 / 受動関節
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,事故や高齢などが原因で手先や前腕を動かす動作が不自由な患者の動作を支援するために,受動関節を用いて人の動作を検知し,人の動作と協調して補助を行う,パラレル形スキルアシストアームを開発してきた.同装置では,3つあるアクチュエータのうち1つは励磁を切ることで受動関節状態として人の動作を検知し,残り2つを位置制御して位置決めの補助を行う.ただし,補助を行っているときは,アーム姿勢や動作方向により,最適な関節が受動,駆動状態になるようアクチュエータの励磁を入れ替える.これまで,同励磁の切り替え時に振動が生じる問題があったとともに,既定の目標軌跡への補助のみにとどまっていた.
そこで,これを改善するため,励磁の切り替え時のアクチュエータへの電流値の変化を緩やかにするとともに,切り替えの頻度を可能な限り少なくなるよう補助方法を見直した.以上により,既定の目標軌跡にそった滑らかな動作補助を確立した.
次に,2次元平面上の軌跡動作において,ベイズ推定を利用することで,目標軌跡を規定せずとも,操作者の過去の軌跡から,操作者が意図した方向を推定する方法を提案した.さらに,未来の操作位置での存在確率から補助力を調整し,意図する方向に強くそって補助するか,方向転換を行いやすくするために補助力を弱めるなどする.以上の方法を試作機に適用し,2次元平面に限定した基礎実験を行い,任意の角度に方向転換するときに意図する方向を推定し,補助を行うことが可能なことを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実績の概要でも述べたとおり,開発したパラレル形スキルアシストアームにおいて,励磁の切り替え時に振動が生じる問題を解消するため,切り替え時の電流変化を緩やかにするとともに,切り替えの頻度を可能な限り低減して,滑らかな切り替えを実現した.また,ベイズ推定にて,2次元平面上での人の意図した任意の方向への補助を実現した.以上のほとんどは2年目において計画していたものであり,概ね計画通り進んでいると判断する.

Strategy for Future Research Activity

3次元空間において,人の意図した任意の方向への補助を実現することを検討する.そのために,記録した軌跡から3次元空間内の確率分布を効率的に得る方法を確立して補助を行う.なお,いまだ動作が不安定のため,アクチュエータの減速比を最適なものに変更することも検討する.以上を行ったうえで,実際に制御を行いながら,3次元空間内で,人の意図する方向を推定し,適切に補助できているか確認する.

Causes of Carryover

補助実験が簡易的な方法で行うことが可能であったため,次年度に繰り越す額が生じた.次年度は,3次元空間での推定や補助を行うため評価のための測定装置等の購入に充てる.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi