2023 Fiscal Year Research-status Report
展示映像における鑑賞・提示空間の再現を目的とした没入型映像提示に関する研究
Project/Area Number |
22K12334
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
石井 達郎 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (10363392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
妹尾 武治 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40546181)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | デジタルアーカイブ / 動画フィルムスキャン / マルチ投影 / SD解像度の補完 / アップコンバート |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、スキャンしたスライドや動画データを用いて、それらの制作者や展示関係者への調査、展示空間の設計図等を用いた、当時の提示空間のCG復元を中心に進めていく予定であったが、前年度におけるスライドの保存状態に関する問題を解消すること、また動画フィルムのスキャン作業を進めることを優先した。まず『鉄と稲』つくば科学万博(1985)歴史館(パビリオン)上映作品におけるスライド原版における、レイヤー構造のスライドに対する処理の検討を行った。密着による剥離困難な状況、さらに密着部分に気泡が入っていることでスキャン時にムラが発生する問題があった。結果としてフィルムクリーナーに浸すことで密着を解消できることが判明した。令和6年度は改めて2枚重ねのスライドの再スキャンを行う。また『鉄と稲』は、スライドの他、35mmロールフィルムを用いた「動画」と「静止画」の複合提示コンテンツである。令和5年度に導入、稼働開始した高精細(動画)フィルムスキャナを活用し、本コンテンツの動画部は全てスキャンを完了した。4K非圧縮フォーマットで保存している。‘88さいたま博覧会「未来への挑戦~渋沢栄一物語~」3面マルチ映像のデジタル化について、本コンテンツはオリジナルフィルムがすでに処分されており、当時のフィルムをVHSビデオテープにダビングしていた唯一の複製が残存していた。そのビデオテープをキャプチャし、SDサイズから4Kサイズにアップコンバートするための、解像度補完処理を行った。渋沢栄一は令和6年に新一万円札の肖像となるため、展示映像総合アーカイブセンターおよび九州大学芸術工学図書館と協力し、同年6月に再現上映を行う予定で、令和5年度は、150インチスクリーン3面を用いた投影実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度は、スキャンしたスライドや動画データを用いて当時の提示空間のCG復元を中心に進めていく予定であったが、前年度におけるスライドの保存状態に関する問題をまず解消することが重要であると判断した。また『鉄と稲』つくば科学万博(1985)歴史館(パビリオン)は、80以上のスクリーンにスライドだけでなく動画フィルムも用いた複合型の提示環境であったため、当時の提示環境を再現するためには動画フィルムのスキャンも行う必要があったため、フィルムのスキャン作業を優先して進めることとした。本学で16mmフィルムおよび35mmフィルムを超高精細4Kでリアルタイムスキャンし、非圧縮映像データ化可能な装置を導入したため、『鉄と稲』の35mm動画フィルムの高精細スキャン作業を行った。フィルムの状態は良好であることも確認できた。また展示映像総合アーカイブセンターに寄贈された多数のコンテンツにおけるマスターフィルムについてもスキャン作業を行い、現在では50程度のコンテンツマスターフィルムのスキャンを完了している。 再現上映に関しては当初予定であったCGおよび仮想空間を用いた提示環境再現は次年度に変更し、令和5年度は‘88さいたま博覧会「未来への挑戦~渋沢栄一物語~」3面マルチのリアルな上映環境再現を目指した。渋沢栄一は新一万円札の肖像として平成6年7月に発行されるため、それを記念した上映を展示映像総合アーカイブセンターおよび九州大学芸術工学図書館と協力して企画を進めた。現在150インチスクリーンを三面用いたマルチ投影実験を行っており令和6年中の一般公開を目指して調整中である。 また一般公開に際して、こうした当時期間限定で上映したコンテンツの版権や肖像権について関係各所に上映許可を申請するための作業も膨大になり、公開を念頭においた本研究の解決すべき新たな課題として今後検討を重ねる必要があることが分かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年上半期中に、‘88さいたま博覧会「未来への挑戦~渋沢栄一物語~」3面マルチ映像コンテンツの再現上映を行う予定である。本コンテンツは、マスターフィルムが廃棄されており、唯一フィルムからVHSビデオテープにダビングされた複製を用いたデジタル化作業を行い、SD解像度から4K解像度にアップコンバートしたデータを用いて上映を行う。本企画は展示映像総合アーカイブセンターおよび九州大学芸術工学図書館と協力して進めている。リアルな再現上映は「渋沢栄一」で行い、下半期では『鉄と稲』つくば科学万博(1985)歴史館(パビリオン)のマルチ映像コンテンツの提示環境をCG、VRを用いた再現を進める。つくば万博の制作関係者への当時の展示状況の調査を行い、現地調査を含めた、空間再現に向けた詳細なデータ採取を行う。残存している施設、設備に対しては、11K高解像360度VRカメラやフォトグラメトリを用いたデータ採取を行う予定である。これらデータ採取の機器類は既に応募者が所有している。CG復元した空間とデジタル化した映像素材の合成、および全天周(ドーム)スクリーン、全周スクリーン、HMD(VR)、立体映像と複数の提示技法への適用について検討し、投影実験を行う。実験および研究の成果を、令和6年度の学会にて発表し、論文投稿も行う予定である。また今後さらに多数の寄贈が予想される展示映像のマスターフィルムのデジタル化、および提示環境再現を進めるための新たな科研費申請の検討も加速させる。
|
Causes of Carryover |
令和5年度においては、平面スクリーン三面投影実験(渋沢栄一コンテンツ)をメインに実験等を進めた。そのため当初予定していた提示環境再現のためのドームスクリーン投影実験を次年度に持ち越し、それに必要なドームスクリーン購入のための物品費を繰り越すこととした。また令和5年度に予定していた学会発表に関する旅費等および論文投稿費を令和6年度に繰り越した。さらに、渋沢栄一の三面マルチ映像の一般公開を、令和6年度に実現する予定となったため、本企画に関する必要経費も繰り越した。
|