• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

間欠的に貧酸素化する浅海域に生息する底生貝類の斃死リスクに温暖化が及ぼす影響評価

Research Project

Project/Area Number 22K12460
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小林 志保  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (60432340)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords温暖化 / 貧酸素化 / 浅海域 / 二枚貝 / ハザードモデル
Outline of Annual Research Achievements

水深数メートルの浅海域では海底まで光が届き昼間は光合成が行われるため極端な貧酸素化や持続的な貧酸素化のリスクは低い一方,底層まで水温が高くなりやすいため温暖化が進行すると弱い貧酸素化や間欠的な貧酸素化であっても底生生物への影響は大きくなることが予想される.本研究では弱い貧酸素化の見られる浅海域に生息する底生生物のうち貝類の斃死リスクに温暖化が及ぼす影響を定量的に評価する.まず内湾の浅海域における貧酸素化を再現した水槽で飼育実験を行ない,複数の水温条件下における底生貝類の生残率を調べる.次に高解像度の沿岸海洋モデルを作成して温暖化影響下における浅海域の水温と溶存酸素濃度を予測し,底生貝類の生残率の将来変化を調べる.
令和5年度には,令和4年度にも実施した二枚貝養殖環境を調べるための現地観測,養殖イカダにおける水温・塩分・クロロフィル濃度・溶存酸素濃度の自動観測データの解析をさらに進め経年変化を調べるとともに、令和4年度には実施できなかった溶存酸素濃度の日周変動のある水槽を作成し,前年度の結果を補うことのできる条件を設定したトリガイ飼育実験を行なった。ハザードモデルを用いた解析の結果、溶存酸素濃度が2~4 mg/Lの弱い貧酸素条件下においては水温、溶存酸素濃度、殻長の順にトリガイ生残率への影響が大きいことが示された。海域における水温の鉛直分布、溶存酸素濃度の極小層およびクロロフィル極大層の形成される深度は季節によって異なっており、成層期である7~8月には14m以深、冷却混合期となる9月には4 m以浅におけるトリガイ生残率が最も高くなるという結果が得られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに進んでいるため

Strategy for Future Research Activity

令和5年1月1日に発生した能登半島地震により、本研究に必要な現地観測、飼育実験、現場環境自動観測を行なっていた石川県水産総合センターが大きな被害を受け、復旧の見通しはたっていない。このためデータを補う現地観測およびトリガイ現場飼育実験を実施できない可能性が高いが、令和6年度には,これまで得られたデータを解析し、対象海域の流動・貧酸素化予測モデルの作成,パラメータ調整を行なう予定である.

Causes of Carryover

物品について研究室内にある在庫を使用することができたため使用額が予定よりも少なくなった。令和6年1月1日の能登半島地震により現地協力機関に置いていた一部の機器が損傷を受けたため、令和6年度にはそれらを補うために物品費を使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 河口部汽水域における難分解性有機窒素の増加と栄養塩フラックスの変化2024

    • Author(s)
      小林 志保・渕 真輝・林 美鶴・東 博紀
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 56(3) Pages: 187-193

  • [Journal Article] 汽水湖(久美浜湾)における貧酸素水塊の解消過程-冬季の鉛直混合を阻害する淡水流入-2023

    • Author(s)
      舩越 裕紀,田中 雅幸,小林 志保,藤原 建紀
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 46(11) Pages: 173-180

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The property of decomposition of dissolved organic matter in Osaka Bay, Tokyo Bay and Ise Bay2023

    • Author(s)
      Kobayashi,Shiho ; Sugimoto,Ryo ; Umezawa,Yu; Nakada Satoshi
    • Organizer
      JpGU2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transformation of Nutrients into Dissolved Organic Matter in River Mouth Area in Osaka Bay2023

    • Author(s)
      Kobayashi,Shiho; Fuchi,Masaki ; Hayashi,Mitsuru; Higashi,Hironori
    • Organizer
      WET2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 汽水湖(久美浜湾)における貧酸素水塊の解消過程-冬季の鉛直混合を阻害する淡水流入-2023

    • Author(s)
      舩越 裕紀,田中 雅幸,小林 志保,藤原 建紀
    • Organizer
      水産海洋学会研究発表大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi