• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

河川の生物多様性をはぐくむキーハビタット・河床間隙域を環境DNAで評価する

Research Project

Project/Area Number 22K12461
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

片野 泉  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (90414995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土居 秀幸  京都大学, 大学院情報学研究科, 教授 (80608505)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsDNAメタバーコーディング / ハイポレックゾーン
Outline of Annual Research Achievements

河川生態系の保全のため,目には見えない「河床間隙域」が育む生物多様性の多寡を知り,その価値を正しく評価することは急務である。本研究では,DNAメタバーコーディングを用いて「底生動物のどの分類群が,いつ,どこの河床間隙を利用しているか」という疑問に答えようとするものである。具体的には,流域内での位置・地質による河床材料サイズや間隙の目詰まりに着目し,自然河川での瀬頭・洲頭・巨礫裏など多様な河床間隙域における生物群集の違いを比較するだけでなく,ダムによる地形・環境改変にも着目して多様な河床間隙域の生物群集を網羅して可視化・解析することを目指す。
2022年は研究初年度であり,まずは本研究を的確に進めていくための準備と基礎的なデータを取ることとした。自然河川(砂河川中流域,礫河川上流域)での野外調査を通し,本研究の目的に最も合致した調査地の選定,間隙水調査を有効に行うための条件設定の整備,本研究のリファレンスとするため現在までの自らの研究をアウトプットすることの3点に注力した。特に条件設定では,(1)間隙水からのDNA抽出方法の最終的な選定,(2)砂州上のどの位置での採水が適当かを明らかにした。これら結果をもとに,間隙水調査を有効に行うための条件設定を整えることができた。
これら結果から,2022年の実績として調査対象河川を3つ・3地点に絞り込み,条件設定の整理終了,複数の学会発表を行ったという3点が挙げられる。また,投稿論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

河川生態系の保全のため,目には見えない「河床間隙域」が育む生物多様性の多寡を知り, その価値を正しく評価することは急務である。本研究では,DNAメタバーコーディングを用いて「底生動物のどの分類群が,いつ,どこの河床間隙を利用 しているか」という疑問に答えようとするものである。2023年は,自然河川(砂河川中流域,礫河川上流域)での野外調査を通し,(1)間隙水からのDNA抽出方法の最終的な選定,(2)砂州上のどの位置での採水が適当かを明らかにした。(1)間隙水は有機物無機物を多く含んだ濁水として得られる。これを沈殿させて複数の画分とし,3種類の試薬でDNA抽出を行ったところ,特定の画分とPowerSoilで抽出したもののDNA収量が最も高かった。(2)調査地点を,菅生川(兵庫県姫路市),木津川(京都府木津川市),四郷川(奈良県東吉野村)に設定した。これらの河川において砂州上の異なる位置に井戸を設定した。複数の採水方法で採水してDNA収量を比較したところ,位置によってDNA収量が異なるだけでなく,その分類群も大きく異なっていた。また,間隙水の物理化学的特徴も異なっていた。これら結果をもとに,間隙水調査を有効に行うための条件設定を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り2023年度は,砂州だけでなく河道内の多様な場所の間隙水の比較を行う。また,調査対象河川を自然河川だけでなくダム下流にも広げ,ダム上下流をセットとして手同様の調査・分析を行う。ダム下流において環境緩和策(土砂還元)が試行されているダムにおいては,緩和策の前後での調査も行い,既存の環境緩和策が河床間隙域に与える影響についても検証する。

Causes of Carryover

2022年度は研究室備蓄の消耗品を使用し,使用額が少なくて済んだ。備蓄は無くなったため,2023年度は消耗品の購入額が増えることが予想され,そちらに使用する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Isotopic diet analysis of the Japanese water shrew Chimarrogale platycephala to estimate their feeding habits and the usefulness of body hair samples2023

    • Author(s)
      Shiozuka N, Katano I, Kanzaki T, Kikuchi R, Sato N, Nakashita R, Kudo S, Ikeda H, Azuma N.
    • Journal Title

      Mammal study

      Volume: 48 Pages: 19-29

    • DOI

      10.3106/ms2022-0021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diurnal detection of environmental DNA of the semi-aquatic water shrew Chimarrogale platycephala using 25-h water sampling in streams.2023

    • Author(s)
      Shiozuka N, Katano I, Doi H, Nakamura M, Shirako T, Ichiyanagi H.
    • Journal Title

      Landscape and ecological engineering

      Volume: 19 Pages: 69-77

    • DOI

      10.1007/s11355-022-00526-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparing environmental DNA with whole pond survey to estimate the total biomass of fish species in ponds2023

    • Author(s)
      Souma Rio、Katano Izumi、Doi Hideyuki、Takahara Teruhiko、Minamoto Toshifumi
    • Journal Title

      Freshwater Biology

      Volume: 68 Pages: 727-736

    • DOI

      10.1111/fwb.14059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconciling biodiversity conservation and flood risk reduction: The new strategy for freshwater protected areas.2022

    • Author(s)
      Akasaka T, Mori T, Ishiyama N, Takekawa Y, Kawamoto T, Inoue M, Mitsuhashi H, Kawaguchi Y, Ichiyanagi H, Onikura N, Miyake Y, Katano I, Akasaka M, Nakamura F.
    • Journal Title

      Diversity and Distributions

      Volume: 28(6) Pages: 1191-1201

    • DOI

      10.1111/ddi.13517

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Terrigenous subsidies in lakes support zooplankton production mainly via a green food chain and not the brown food chain.2022

    • Author(s)
      Hirama F, Urabe J, Doi H, Kazama T, Noguchi T, Tappenbeck TH, Katano I, Yamamichi M, Yoshida T and Elser JJ.
    • Journal Title

      Front. Ecol. Evol.

      Volume: 10 Pages: 956819

    • DOI

      10.3389/fevo.2022.956819

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 同所に生息する濾過食者シマトビケラ属2種の体内脂質割合2022

    • Author(s)
      輪地紗良,片野泉
    • Journal Title

      陸水研究

      Volume: 8 Pages: 15-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダム下流域の餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      輪地 紗良・原 直子・竹門 康弘・土居 秀幸・片野 泉
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第34回大会
  • [Presentation] 河川低水敷一時的水域における植物・動物プランクトン群集の季節変化2023

    • Author(s)
      宇留賀 千佳・中村 萌・Kwang-Hyeon Chang・石田 裕子・土居 秀幸・片野 泉
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第34回大会
  • [Presentation] 環境DNAで観る河床間隙水域の生物多様性2023

    • Author(s)
      大川 晴菜・中村 萌・田中 亜季・土居 秀幸・片野 泉
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第34回大会
  • [Presentation] 希少トンボ類コサナエ Trigomphus melampus における種特異的プライマー作成の試み2023

    • Author(s)
      藤田 杏優・小山 暁・内井 喜美子・土居 秀幸・片野 泉
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第34回大会
  • [Presentation] ニホンカワネズミの食性における季節変化:糞を用いたDNAメタバーコーディング2023

    • Author(s)
      塩塚菜生・片野泉・土居秀幸・斎藤達也・一柳英隆
    • Organizer
      日本生態学会第70回大会
  • [Presentation] Effects of a tributary inflow and sediment replenishment on riverbed environments and benthic macroinvertebrates communities downstream of a dam.2022

    • Author(s)
      Naoko Hara, Izumi Katano, Hideyuki Doi, Junjiro N. Negishi, Tomoko Minagawa, Yuichi Kayaba.
    • Organizer
      36th Congress of the International Society of Limnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sediment replenishment mitigates riverbed environments and benthic macroinvertebrates communities downstream of a dam.2022

    • Author(s)
      Izumi Katano, Junjiro N. Negishi, Tomoko Minagawa, Hideyuki Doi, Yoichi Kawaguchi, Yuichi Kayaba.
    • Organizer
      36th Congress of the International Society of Limnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 河川自浄作用として発揮される濾過食者の生態機能2022

    • Author(s)
      原直子・坂本菜々子・田代喬・土居 秀幸・竹門康弘・片野泉.
    • Organizer
      日本陸水学会第86回大会
  • [Presentation] 土砂還元がダム下流環境とベントス群集に及ぼす影響:支川流入との比較2022

    • Author(s)
      片野泉・原直子・土居秀幸・根岸淳二郎・皆川朋子・萱場祐一.
    • Organizer
      日本陸水学会第86回大会
  • [Presentation] 伝統的河川工法・聖牛により創出された一時的水域の環境特性と生物群集2022

    • Author(s)
      中村 萌・田中 亜季・石田 裕子・竹門 康弘・土居 秀幸・片野 泉
    • Organizer
      日本陸水学会第86回大会
  • [Presentation] 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の奈良県内生息域における飼育と行動観察2022

    • Author(s)
      牛尾菜花・土居秀幸・窪田敏・片野泉
    • Organizer
      日本陸水学会第86回大会
  • [Presentation] 宇治川の河道地形と濾過食者の生態機能2022

    • Author(s)
      原直子・坂本菜々子・田代喬・土居 秀幸・竹門康弘・片野泉
    • Organizer
      応用生態工学第25回研究発表会
  • [Presentation] 伝統的河川工法・聖牛により創出されたワンド・低水敷タマリの環境と生物群集2022

    • Author(s)
      中村 萌・田中 亜季・石田 裕子・竹門 康弘・土居 秀幸・片野 泉
    • Organizer
      応用生態工学第25回研究発表会
  • [Presentation] 環境 DNA減衰過程におよぼす泥と流れの影響2022

    • Author(s)
      辻 恵実・片野 泉・土居 秀幸
    • Organizer
      応用生態工学第25回研究発表会
  • [Presentation] 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の奈良県内生息域における分布調査2022

    • Author(s)
      牛尾菜花・土居秀幸・窪田敏・片野泉
    • Organizer
      応用生態工学第25回研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi