2022 Fiscal Year Research-status Report
社会科学研究評議会/全米学術団体評議会設立の「日本研究合同委員会」の活動と遺産
Project/Area Number |
22K12529
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
佐々木 豊 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (00278748)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 社会科学研究評議会 / 日本研究合同委員会 / 地域研究促進体制 / フォード財団 / 冷戦的学知 / 地域研究をめぐるエピステモロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の課題は、1960年代後半から1990年代前半の時期に亘る米国における日本研究の動向に関して、米国社会科学研究評議会(The Social Science Research Council、SSRC)と米国学術団体評議会(The American Council of Learned Societies、ACLS)が合同で設立した「日本研究合同委員会(The Joint Committee on Japanese Studies)」(活動期間:1967-1996)の活動を一次史資料の分析を通じて明らかにすることにある。 令和4年度の研究実績として、「日本研究合同委員会」の活動に関する資料(同委員会会合の議事録、メモランダム、報告書、関係者間の通信文等)が所蔵されているロックフェラー・アーカイブ・センター(RAC、Sleepy Hollow, New York)に赴き、これらの一次史資料の閲覧・収集・撮影に1週間ほど従事することが出来た。その結果、同委員会が設立された1968年から1980年代初頭に亘る時期の活動に関わる資料をほぼ入手することができた。 本研究に従事する中、「日本研究合同委員会」の活動内容及び成果に関する実証的分析に着手する前に、SSRC/ACLSによって社会科学/人文科学に跨った学際的な委員会が設立された経緯及びその後の地域研究促進体制をめぐるSSRC内の議論に関して把握しておくことが必要であることを認識するようになった。そのため、先行研究を整理しながら、学際的な地域研究を旨とする委員会が設立された背景的要因及びその後の地域研究推進上の方法論をめぐるSSRC内関係者による様々な議論を分析した論考の執筆に従事し、原稿を完成させた。この論考は「研究ノート」として、本務校の紀要に発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究期間中の初年度に予定していたロックフェラー・アーカイブ・センターにおける「日本研究合同委員会」の活動に関わる一次史資料の収集に関しては、令和4年度中に同センターにおける1週間ほどの滞在でほぼ予定通り進んだ。収集した史資料に関しては、時系列に沿って資料のタイプ別(議事録、メモランダム、通信文等)に整理/分類し終わり、これから体系的に吟味できる状況にある。 また、SSRC/ACLSによる「日本研究合同委員会」の設立の背景やその後の地域研究振興をめぐる動向(ますますグローバル化する世界において、明確な地理的境界を設定した地域研究の在り方をめぐるSSRC内の1970年代から1980年代にかけての論争を含む)に関して第二次世界大戦直後から1990年代前半までの時期を対象とした時系列的に辿った論考を「研究ノート」として脱稿することができた。これはいわば本研究課題の分析視角/分析概念を精緻化するための中間報告的な内容を持つものであるが、そこで整理された議論を基盤的認識としながら、「日本研究合同委員会」による社会科学/人文科学の学知を利用した具体的な研究テーマとその成果に関して実証的な分析に着手する準備が整ったといえる。以上のような状況に鑑み、本研究課題は「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度(令和5年度)は、昨年度に引き続き、夏季休業期間を利用してロックフェラー・アーカイブ・センターにおける「日本研究合同委員会」の一次史資料収集に一週間ほど従事する予定である。その際、昨年度は時間の制約によって収集できなかった1980年代以降の「日本研究合同委員会」の活動に関する一次史資料の収集に加え、同委員会の活動を財政的に援助したフォード財団の助成方針および記録に関する史資料も収集する予定している。 今秋以降は、この時点までに収集した「日本研究合同委員会」関係の一次史資料の本格的分析を開始し、同委員会の活動内容及びその成果に関して見積もる作業に従事する。その際、当初の研究計画に従って①社会科学と人文学の融合という課題の達成の度合い(或いは、その裏返しとしての特定の学問上のディシプリンと学際性を持った地域研究の実践の間の緊張関係の度合い)②構築された日本像(日本の歴史像、現代日本社会像を含む)の特質と性格②日本に関する学知という地域に限定された“ローカルな知”を、同種の現象・テーマを比較の視点から国際化の趨勢の中で位置づける作業の取組み状況の3点を特に意識した分析と考察を行うことを目指す。また、日本研究を推進したSSRCとフォード財団の連携協力の人的・制度的基盤及びこれらの団体幹部(その多くが社会科学或いは人文科学研究者)の社会科学観/人文科学観に関する検証も進めることにしたい。 このように「日本研究合同委員会」の活動/成果を明らかにしながら、この事例をケース・スタディとして、地域研究のディシプリンとしての性格やそれをめぐる論争に関する一般的状況も浮き彫りにする。またこの作業を通じて、米国における地域研究の発展を専ら「冷戦的学知」と規定する通説を超えて、より統合的な解釈枠組みを提示することを目指したい。その成果に関しては、次年度中の公表を予定している。
|
Causes of Carryover |
令和4年度は、別の研究課題からの交付金も利用しながら海外調査を行ったため次年度使用額が生じた。令和5年度も夏季休業中に本研究課題遂行に必要不可欠な一次史資料収集のための海外調査(ロックフェラー・アーカイブ・センター、アメリカ合衆国ニューヨーク州)を実施する予定にしており、そのための旅費・滞在費として使用する。
|