2023 Fiscal Year Research-status Report
20世紀初頭の大阪及び大阪近郊における遊園地開発史に関する基礎的研究
Project/Area Number |
22K12630
|
Research Institution | Otemae University |
Principal Investigator |
海老 良平 大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (10880479)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 遊園地開発 / 大正時代 / 海水浴レジャー / 香櫨園 / 甲陽園 / 宝塚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は20世紀初頭の大阪とその周辺各地に見られた近代的遊園地の萌芽、及び郊外遊園地開発の経緯を明らかにすることであり、私鉄・地元資本家・産業資本家の各主体のレジャー・娯楽事業の展開について考察するものである。実施にあたっては関係史料の調査・収集とその検討、現地での聞き取り調査、学会や研究会での報告と論文執筆、の三つの柱で行う。 2023年度は香櫨園遊園地、甲陽園遊園地に関連する文献、史料の調査、研究を行うことを研究計画とした。2023年度の研究実績は以下の通りである。なお、甲陽園遊園地の調査は2022年度の研究実績でも記載した通り、本研究に関連する出版が2022年度中に決定したため、執筆の準備として2022年度からすでに先行して行っている。 (1)ミネルヴァ書房発行の『入門観光学改訂版』の出版:2022年度から執筆を始めた本書が2024年2月に出版された。担当した章はテーマパーク産業に関するものだったが、本研究に重ねて関西の初期の遊園地開発について言及し、それに関連する関係史料の再検討を行った。 (2)神戸新聞総合出版センター発行の『1923ー関東大震災と阪神間ー』の出版:2022年度から執筆を始めた本書が2023年12月に出版された。本書は1923年当時の阪神間に焦点を当てることを主題とし、本研究代表者が所属する大手前大学の教員(経営、建築等の教員)や地元研究者などの共著であった。本研究代表者は編著者として「7章 阪神間の娯楽とレジャー、震災前夜」を担当し、本研究に関連する大阪都市部での初期のレジャー開発、宝塚、甲陽園の震災当時の活動状況について執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は大阪周辺部である西宮市内に20世紀初頭に開設された香櫨園遊園地、甲陽園遊園地に関連する文献、史料の調査、研究を行うことが当初の研究計画であった。このうち甲陽園については、2022年度に関東大震災当時の阪神間を描写する『1923ー関東大震災と阪神間ー』の出版が決まったこともあり、2022年度より先行して実施していた。2023年度は本書の2023年内の出版に向け、本研究をもとに執筆を行ったが、その中で当初甲陽園のみに焦点を当てる予定であったものが、大阪湾周辺での海水浴レジャーの展開、宝塚、香櫨園、甲陽園の阪神間の郊外遊園地の展開、等、本研究に関連する事項を網羅する内容となった。その結果、一部積み残しとなっていた2022年度の研究計画であった大阪都市部における初期の遊園地、私鉄系遊園地に関連する文献、史料の調査について、この執筆過程において実施することができた。また、執筆過程において香櫨園遊園地に関係する阪神電鉄との協力関係を得ることもでき、その成果として充実した執筆内容を得ることができた。さらに甲陽園遊園地については、甲陽園の開発者である本庄京三郎に関連するカフェーパウリスタを現在経営している日東珈琲の幹部への聞き取り調査も2024年度前期中に行う予定である。 また、2023年度には新たに阪急文化財団との関係を築けたことが大きな収穫であった。宝塚の史料調査や研究において同財団は欠かせない存在である。先の阪神電鉄と合わせて、私鉄系遊園地の事業展開の調査、研究において重要な協力関係を得ることができた。 以上が現在までの進捗状況であり、おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は本研究の総括として学会の報告と論文を執筆する予定である。学会報告と論文執筆は本研究代表者が所属する日本観光学会での報告と投稿を行う予定である。2024年度における具体的な調査、研究内容としては近代遊園地に付随するエンタテインメント事業に関連する文献、史料の調査、考察を行うことであるが、この点については2023年度に出版した『1923ー関東大震災と阪神間ー』において、震災当時の東京劇場界、映画界と阪神間との関連について注目したこともあり、その関連性について深掘りしていきたい。調査については関西だけでなく東京の映画、演劇界にわたる広範囲のものとなるため、協力関係のさらなる充実が必要となる。そのためには2023年度に築くことができた阪急文化財団との関係をさらに強化し、東京との繋がりを作っていきたい。 また甲陽園の開発者である本庄京三郎が社長を務めていたカフェーパウリスタの存在、関西の郊外遊園地に出店していたことも研究途中であるため、2023年度に引き続き、現在のカフェーパウリスタの経営にあたる日東珈琲の幹部にも聞き取り調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
2023年度は主に執筆が本研究において大きな時間を占め、また執筆内容については地元での調査が中心となったため出張がなく交通費の使用もなかった。また史料調査においても市役所所蔵の史料や図書館での新聞、雑誌の調査が多かったこともあり、新たに文献の購入も少なかった。しかし、今後の研究の推進方策でも述べた通り、2024年度は映画・演劇界における東京と関西の関連性が大きなテーマになることもあり、これまで以上に東京への出張、および関連する書籍や史料の購入が必要となっていく。以上のことから2023年度に使用しなかった物品費や旅費も含めて2024年度には物品費、旅費が生じていくことが、次年度使用額が生じた理由である。なお、2024年度の使用計画については以下の通りである。 物品費:明治末期から大正期における遊園地、郊外レジャーに関連する書籍、絵葉書やパンフレット等の史料の購入。 旅費:大阪及び近郊での行政機関、図書館等での調査費用。東京での調査のための出張費用(国立公文書館等での調査、帝国劇場等の東京演劇界に関する現地調査)。
|