• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A study of regional archive loaded with marginal historical memories

Research Project

Project/Area Number 22K12717
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

根本 彰  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 名誉教授 (90172759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 俊太郎  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (90733410)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords地域アーカイブ / 地域資料 / 公立図書館
Outline of Annual Research Achievements

研究期間5年の2年目の今年度は基礎研究を継続するとともに,すでに進めている福島の調査を継続し,新たに北海道をフィールドに加えた。地域アーカイブの研究は,歴史学,社会学などの伝統的な分野のみならず,哲学,メディア論,地域経済,環境経済,都市計画,防災科学,など多様な領域で積み重ねられている。とくに,戦争,大災害,大事故などの後にそれらをどのように記憶し,歴史に残すかというテーマが大きく掲げられ,多彩な研究が行われてきた。
そのなかで,今年度は,図書館との関係で地域資料,郷土資料と市民活動資料に絞って検討を加えた。公立図書館が地域で発生する資料について唯一無二のアーカイブ機関であることは少なくないのだが,その割に図書館での地域資料について真剣に取り組まれにくい事情について,戦後の公立図書館経営論を点検することで明らかにした。また,同様に,公害や社会運動(労働運動,学生運動,女性解放運動)の一次資料についても地域で発生するものでも図書館では二次的に寄託・寄贈される形でしか収集されにくい事情についても検討した。
日本図書館情報学会研究大会で「ナショナルアーカイブと地域アーカイブの間:図書館情報学における方法的検討」という発表を行い,方法論の総括をおこなった。同じ学会で,初年度に収集した福島県立図書館の地域資料コレクションデータを元にして,そのコレクションの特性について東日本大震災関連のものを中心に明らかにする発表も合わせて行った。北海道については,日高地方の町立図書館を訪問調査を行い,北海道における開拓精神と図書館を利用したアーカイブ戦略の一端を探ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

地域アーカイブという概念が,予想以上に拡がりをもつと同時にすでに幅広い領域で先行研究があることが分かってきたので,その全体像を把握するのを優先している。また,図書館が蔵書を通じて、地域社会、特に地域の市民社会をどのように結果的に映し出しているのか、という点を明らかにする方法の検討に時間をかけたことも遅れがちだった理由である。対象のフィールドについては,福島,北海道,沖縄のうち,福島から始めようやく北海道についての検討を始めた段階で全体には遅れがちになっている。

Strategy for Future Research Activity

地域アーカイブ研究については方法的なまとめを行う。地域アーカイブ研究には,1)歴史学における郷土史,地方史,地域史の領域での史料論やアーカイブズ論,2)アーカイブズ学,博物館学における施設経営論,資料管理,展示論,公文書管理,デジタルアーカイブ論,3)図書館情報学における郷土資料,地域資料論,公立図書館運営論,4)地域社会学,宗教社会学における災害,戦争,大事故・大事件,社会運動の記録・記憶論,5)都市計画,復興政策における災害復興計画,災害遺構研究,6)哲学,文化人類学,宗教学,教育学における記憶研究(メモリースタディーズ),追悼,慰霊研究,などがある。今年度はこのようなカテゴリーに沿って,3.11以降の地域アーカイブ研究の現状を明らかにすることを試みたい。
地域フィールド研究については3年目の今年は,福島地域アーカイブ研究に一応の区切りをつける。福島県立図書館の地域資料の特性を明らかにする研究を論文として発表する。また,福島という地域の近代におけるルーツとそれが3.11の原発事故につながっていることについて,上記の方法論的な観点から再検討することの可能性についても検討を深める。
北海道研究については昨年に引き続いて町立図書館をフィールド調査するために置戸町立図書館を訪問する。置戸町立図書館は北海道東部の山間部の自治体にあって,1970年代から1980年代に地域の特性に沿った運営が行われ,住民の利用が多い図書館として注目された。その後急速な人口減を経験していることがこの図書館の現状にどのような影響を与えているのかを現地調査して把握する予定である。

Remarks

研究代表者が管理するブログ「オダメモリー」では随時,本研究に関する記事をアップしている。昨年度は次のような関連記事を書いた。
『市民活動資料』収集・整理・活用の現場から,板橋区立中央図書館と区政会議資料の公開,日野市立図書館市政図書室とは何か,北海道の図書館アーカイブ探究の旅,WebOPACと新聞記事検索ツール:野田市立興風図書館のサービス,三つの私設図書館と「舌なめずりする図書館員」

Research Products

(7 results)

All 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 他の地域資料との比較から見る福島県立図書館における東日本大震災関連の地域資料の特徴2023

    • Author(s)
      河村俊太郎
    • Journal Title

      日本図書館情報学会研究大会発表論文集

      Volume: 71 Pages: 17-20

    • Open Access
  • [Journal Article] ナショナルアーカイブと地域アーカイブの間:図書館情報学における方法的検討2023

    • Author(s)
      根本彰
    • Journal Title

      日本図書館情報学会研究大会発表論文集

      Volume: 71 Pages: 416-422

    • Open Access
  • [Journal Article] 知のメディアとしての書物:アナログ vs.デジタル2023

    • Author(s)
      根本彰
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 73 Pages: 416-422

    • DOI

      10.18919/jkg.73.10_416

    • Open Access
  • [Presentation] 図書館が地域アーカイブ機関であること2023

    • Author(s)
      根本彰
    • Organizer
      関東地区公共図書館協議会研究発表大会
    • Invited
  • [Presentation] 北海道のアイデンティティを確認するための地域アーカイブという考え方2023

    • Author(s)
      根本彰
    • Organizer
      第63回(令和5年度)北海道図書館大会
    • Invited
  • [Presentation] 公共図書館の地域資料サーヒス:日野市立図書館の実践から考える2023

    • Author(s)
      根本彰
    • Organizer
      Jissen Librarianhipの会 特別シンホジウム
    • Invited
  • [Remarks] オダメモリー

    • URL

      https://oda-senin.blogspot.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi