• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of anti-infective nanoparticles with an external stimulation

Research Project

Project/Area Number 22K12829
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

古薗 勉  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (30332406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 慶直  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (90333509)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsハイドロキシアパタイト / 酸化チタン / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、生体親和性と抗感染性の相反する機能の両立を目指した新規ナノ材料の開発を行うことを目的とする。具体的には、触媒活性を高めた酸化チタン(TiO2)/HApハイブリッドナノ粒子の製造技術の創出、およびナノスケール界面コーティングを可能とする新規な抗感染性ナノ粒子・高分子複合材料を開発する。詳細な物性および生物学的評価を行うことにより生体親和性と抗感染性が最適化されたナノ粒子の選定を行い、抗感染性デバイスコーティング用ナノ粒子としての有用性を明らかにすることを目的とする。
本研究課題の2年目では、800度で仮焼することでTiO2/HApハイブリッドナノ粒子の合成が可能となった。そのTiO2含有率は、Tiイオン仕込み比20%(Ti(20)-HAp/TiO2)および30%(Ti(30)-HAp/TiO2)でTiO2を2.2および4.8wtであった。X線回折より含有TiO2はアナターゼ型であった。また動的光散乱法により、Ti(20)-HAp/TiO2およびTi(30)-HAp/TiO2ナノ粒子で、粒子径はそれぞれ215.4±28.0および257.8±70.0nmであった。コントロールのアナターゼ型TiO2、Ti(30)-HAp/TiO2、Ti置換HAp(Ti(30)-HAp)およびTiを含まないノーマルHAp(nHAp)のバンドギャップエネルギーは、アナターゼ型TiO2<Ti(30)-HAp/TiO2<Ti置換HAp(Ti(30)-HAp)<nHApの順となった。色素分解性試験より、Ti(30)-HAp/TiO2ナノ粒子はコントロールのTiO2には及ばないが十分な光触媒活性を有していた。ポリ乳酸シートの表面を加水分解によりイオン化させることにより、当該ナノ粒子コーティングシートの調製が可能であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験条件、特に仮焼温度を検討することにより、目的材料であった酸化チタンが析出し、そしてチタンイオンが一部カルシウムサイトに固溶したハイブリッドハイドロキシアパタイトナノ粒子を調製した。X線回折法、フーリエ変換赤外分光法、動的光散乱法など、種々の分析方法を用いてそのナノ粒子のキャラクタリゼーションを実施した。得られたナノ粒子を用いて、光触媒特性を比較検討することにより、目的物質の合成に成功したことを明らかにした。
また、デバイスコーティングには高分子基材へのコーティングが必要である。モデル高分子基材としてポリ乳酸を選択し、表面をイオン化することで調製したナノ粒子のコーティングが可能となった。
以上のことから、今後の進展に期待が持てる状況に至っている。

Strategy for Future Research Activity

外部からの物理刺激(本検討では光照射)の条件によっては、生体にとって活性酸素などの発生は不都合となる場合がある。
そこで、得られたハイブリッドナノ粒子を用いて、in vitroの条件下でいかなる実験条件であれば、細胞毒性を低減させつつ、抗菌性を発現させることができるかがキーとなる。その両立性を担保可能な実験条件を探索する必要がある。具体的には、細胞種、細胞数、培養条件の検討、また細菌種、細菌数、培養条件等の検討、加えて物理刺激の方法などの検討も重要となる。
以上のことを踏まえて、実験を進める上での課題を検討しながら、研究を推進していく。最終的に、当該ハイブリッドナノ粒子を用いて、抗感染性デバイスコーティング用ナノ粒子としての有用性を総括する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 抗感染性バスキュラーアクセスカテーテルに向けたナノマテリアルの開発:抗菌性と生体親和性の制御2023

    • Author(s)
      古薗 勉
    • Organizer
      第68回日本透析医学会学術集会・総会
  • [Presentation] 医療機器素材としてのナノマテリアル 抗菌性と生体親和性2023

    • Author(s)
      古薗 勉
    • Organizer
      第32回日本次世代人工腎臓研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi