2022 Fiscal Year Research-status Report
世紀転換期(1900年前後)日本の文学空間・メディアにおける宗教思想と言説の生成
Project/Area Number |
22K13056
|
Research Institution | Miyazaki Sangyo-keiei University |
Principal Investigator |
清松 大 宮崎産業経営大学, 法学部, 講師 (70911890)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 日本近代文学 / 宗教思想 / 科学的合理主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、主として世紀転換期(1900年前後)の日本における西洋近代科学の流入と宗教思想生成との関係性についての研究を展開した。特に、当時の言論空間や文学空間において、近代合理主義や科学主義と、霊性思想や神秘主義といった、相互に対立する概念や思想が、いかに衝突し、また時には融和していったかを、先行文献や宗教系雑誌・文学系雑誌等の一次資料を収集しながら重点的に調査した。 具体的には、当時の先端的な宗教潮流であったユニテリアン(プロテスタンティズムの一派)と、仏教勢力の中から改革を唱えていた「新仏教」運動が結びついていく様相に着目し、それらが同時代の科学主義や合理主義とどのように折衝していたかを跡づけた。その中でも、新仏教の中心人物であった清沢満之の一派が立ちあげた雑誌『精神界』に注目し、そこで展開された文学論が、同時代の文芸思想や言説と相互に連関していることが明らかになった。特に、仏教雑誌としての『精神界』と文学(投書)雑誌としての『新声』の言説の間には、ジャンルを越えて呼応する部分がある。 さらには、キリスト教の洗礼を受けた国木田独歩のようにもとより宗教性を有する文学者だけでなく、一般的には「家庭小説」の書き手として知られる田口掬汀なども、この時期には宗教をめぐる論議にコミットしていたことが明らかになった。ここからは、「非宗教的」な文学者たちも、宗教と文学との関わりの中に位置づけられる可能性が見出される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
博士学位論文に、本年度の研究によって得られた新たな知見や成果を盛り込み、書籍(単著)として発表する予定である(2023年12月頃に春風社より刊行予定)。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、前年度に引き続き、清沢満之や内村鑑三、村上専精、近角常観といった宗教者の活動や言説と文学との関係性について探っていきたい。その中で特に注目したいのが、宗教者でもあり社会活動家、作家でもある木下尚江である。木下は社会活動家として足尾銅山鉱毒事件にコミットしていくが、木下をはじめとする宗教系知識人の活動が、文学系メディアにおいてどのように表象されていたかという問題について考察を進めていく予定である。具体的には、青年向け文学雑誌『新声』や『文庫』を軸としつつ、『太陽』や『新小説』といった当時における支配的メディアにも目配りしながら調査を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
一括購入した書籍が値引きされ、予定額よりも安く購入できたことが一因として挙げられる。とはいえ少額であるため、次年度の「その他」に繰り入れて使用したい。
|