• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Sinitic Prose Composition by Ito Togai

Research Project

Project/Area Number 22K13060
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

山本 嘉孝  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords伊藤仁斎 / 伊藤東涯 / 漢文 / 作文 / 書き入れ / 添削 / 黄檗宗 / 安東省菴
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、天理図書館古義堂文庫所蔵の稿本を中心に資料調査を行った。京都の民間の儒者として近世中期日本における儒学・漢詩文の発展に大いに貢献した伊藤仁斎とその子、東涯の著作の稿本に見られる書き入れを横断的に確認し、その内、特に東涯によると考えられる書き入れ・修正・評が見られる仁斎の文集(『古学先生文集』、写本、請求番号:古-6-3、帙に「底本」と墨書、以下「底本」と呼ぶ)に注目しながら調査した。資料の複写も行い、本研究の基盤となる資料を揃えることができた。
「底本」に収められた仁斎の漢文作品のうち、特に柳川藩儒の安東省菴に宛てて記された漢文書簡「答安東省菴書」に焦点を絞り、そこに書き入れられた朱・墨・青の修正を確認し、板本『古学先生文集』所収の文と比較した。「答安東省菴書」は、原翰あるいはその写しと見られる資料が、柳川古文書館に所蔵されており、仁斎自身による作文と、東涯による修正とを比較することが可能である。他の漢文作品に加えられた書き入れとも比較する必要があるが、現時点では、東涯による修正が、助字の用法に関わるのではないかとの仮説を立てている。
また、大阪府立中之島図書館所蔵の東涯による写本の随筆群(「紹述雑抄」、請求番号:045-18)も調査し、特に、書簡の書き方についてまとめた『東牘套語』に注目して検討した。
あわせて、仁斎・東涯とも交流のあった臼杵藩士、吉田臥龍軒の漢詩文稿に中国生まれの黄檗僧が添削を書き入れた資料群(国文学研究資料館所蔵)について口頭発表を行った。東涯が技術的に厳密な漢文制作を志向したことの背景に、中国生まれの黄檗僧たちの存在から刺激を受けたことがあった可能性について、今後検討するための一つの手がかりを得た。
刊行した論文は、伊藤東涯による考証を高く評価した中村蘭林による考証随筆についてである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に予定していた天理図書館所蔵資料の調査を終えることができた。また、当初は計画をしていなかった大阪府立中之島図書館・国文学研究資料館所蔵資料の調査も行うことができた。膨大な量の資料であるため、分析がまだまだ完了していないが、どの資料と漢文作品について特に注目すべきかについて、おおよその見当をつけることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、漢文書簡「答安東省菴書」に東涯が書き入れた修正について検討を終了させ、論文にまとめる計画である。また、仁斎・東涯父子が漢文作文の練習と経学の議論を兼ねて度々作文した策問が、仁斎が開いた「同志会」において出題によって行われた作文に淵源を持つことを指摘する口頭発表を行い、その後に論文をまとめる計画である。「同志会」は、近世後期の儒者たちの間や、幕府学問所で開催された「文会」(作文の会)の先駆けとして位置づけられる可能性がある。あわせて、稿本に収められた策問に見られる書き入れ・修正についても分析・考察を行う。

Causes of Carryover

残額の1,380円は、研究書を購入するには不十分な金額であるため、次年度に繰り越すこととした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 中村蘭林『学山録』に見られる西洋天文学の知識 ― 考証随筆の淵源をたどる2022

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 71(7) Pages: 36-46

  • [Presentation] Brush Talk in Black and Vermilion Ink: Obaku Zen’s Impact on Sinitic Poetry and Prose Composition in Early Modern Japan2023

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      AAS Annual Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 江戸幕府の儒臣と朝廷の文物 ― 柴野栗山の事例を中心に2023

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      国際シンポジウム「古典の再生」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Early Modern” Literati’s Perspectives on Ordering the World2023

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      国際研究集会「東アジアの近代化と日本漢学の変容 ― 今関天彭の蔵書構築を端緒として―」
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi