• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

現代日本語の動詞中止形の意味・機能の記述的研究

Research Project

Project/Area Number 22K13128
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

森田 耕平  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (00804999)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords日本語 / 文法 / 動詞 / 中止形 / アスペクト
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、交付申請書に記載した「本研究の目的」のうち③「中止形に所属する複数の形式を比較し、それらの意味・機能の重なりと異なりを明らかにし、中止形諸形式がなす体系を記述する」ことを達成するため、動詞の第二中止形(「シテ」)と「シテカラ」の使い分けに関する比較分析を試みた。
複文の記述的研究において、シテは中止形節、シテカラは時間節といった形で、両形式が共通の枠組みで分析されており、かつ、両形式の共通点・相違点について明らかにされていなかったが、本研究では連用形という構文的機能および時間関係の表現という意味的特徴において共通する形式としての枠組みを採用した。さらに、両形式の体系的な比較・分析のため、時間関係のみならず因果関係や意味役割といった観点であることを確認した。
そのうえで、観察・分析のために使用するデータについて、書籍等の書き言葉が中心であったものを、より日常的な言語活動に即したデータに基づいた分析を行なうため、会話コーパス(日本語日常会話コーパス)より収集することとした。データの特性や数的偏りの確認も含めてデータの整備を行ない、分類・分析に使用している。
分類・分析においては、より使用頻度の高いシテを中心に、シテカラとの言い換えを検討し、文構造、因果関係、意味役割といった共通の構文的特徴による記述を行なっている。
以上の内容について2022年1月、3月に行なった口頭発表に基づき、論文執筆を進めており、2023年度中に実績として公開する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

【研究実績の概要】の内容について、2022年度中の論文公開を目標としていたが、分析枠組みおよびデータの再検討の必要が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度における研究の推進方策は以下の通りである。
(1)【研究実績の概要】で述べた研究目的を達成するべく、論文執筆を進め、公開する。
(2)交付申請書に記載した「研究の目的」のうち②「動詞の中止形と、他の品詞による副次的な成分との比較において、動詞による成分として中止形がもつ文法的特性を明らかにする」ことを達成するため、動詞の第二中止形(「シテ」)とデ格名詞の比較を行う。そのため、先行研究および分析枠組みの設定、また実例の収集を行なう。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi