• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

専修念仏における宗教集団形成過程の研究ー新出史料を中心にー

Research Project

Project/Area Number 22K13206
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

坪井 剛  佛教大学, 仏教学部, 准教授 (20739792)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords専修念仏教団 / 付法状 / 結縁経
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究課題のうち、「西光寺一筆一行結縁経」の基礎的研究(原本調査・署名者の確定・作成経緯の推定)と法然没後の専修念仏教団における集団形成原理の研究(法然門弟の付法状・典籍の調査)を進めた。
まず、後者に関しては、専修念仏教団のなかでも後に発展していくことになる鎮西義の第三祖とされる良忠の「付法状」について、現存する二種類を比較・検討した。一般に専修念仏教団においては、南北朝期から室町期の聖冏や聖聡に至って、ようやく体系的な付法が完成し、勢力を拡大させていくと考えられてきたが、既に良忠が「付法状」を広く門弟に分け与えていたこと、それにより顕密仏教とは異なる僧侶集団が形成されていたことを明らかにした。またその背景として、それまでに鎮西義で行われていた「書伝」による相承の不備を補おうとした意図があったのではないかということを推定し、論文を執筆した。
次に前者に関しては、署名者の確定作業を進めてきた。結縁者は600名以上存在しているが、東京大学史料編纂所の「大日本史料データベース」や関係する僧歴辞典などを使用して、その半数近くまでは考証することができている。
一方で、その作成経緯の推定については、研究に必要な箇所の写真は取り寄せ、検討を進めている。特に、「西光寺一筆一行結縁経」とともに地蔵菩薩像胎内に納入されていた「真言陀羅尼集」を検討することにより、その作成経緯をある程度推定することが出来ることが分かった。またこの「真言陀羅尼集」には紙背文書があり、その内容を読解することで、該当者の情報を補足することができる。現在、この紙背文書についても解読を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

専修念仏教団の付法について、当初の計画とは順序が異なるが、鎮西義の良忠の付法状について検討し、論文を発表することができた。また「西光寺一筆一行結縁経」については、必要な箇所の写真を入手し、その作成経緯についてもある程度のところまで推定することができている。署名者についても、今後、その経歴や所縁寺院を引き続き検討を続けていくことで、総体的な動向についても予想ができるものと思われる。

Strategy for Future Research Activity

今年度はまず、昨年度に得られた良忠「付法状」に関する成果をもとに、法然やその門弟における「付法」のあり方について、検討していきたい。これまで専修念仏教団は、法然と直弟を中核として、その周囲に多くの「聖」が連なる拡散的組織と理解されているが、上述の成果をもとに考えると、これを法然と門弟における「付法」関係と捉えることで整理することができるものと思われる。いわゆる「没後起請文」や伝記記事の史料的信憑性を考証し、当時の一般的な師資相承のルールなども勘案しながら考察することで、法然門弟の動向を総合的に把握し、論文としてまとめることを目標とする。
また「一筆一行結縁経」については、その人名考証及び関係文書の検討を継続して行っていく。そのうち特に、専修念仏に関係する人物について抽出し、法然のもとで集団形成するプロセスについて考察したい。得られた成果については順次、口頭発表し、論文としてまとめていく予定である。これらと平行して、「西光寺一筆一行結縁経」とともに地蔵菩薩像胎内に納入されていたもののうち、現在まだ入手できていない箇所の写真についても取り寄せ、一連の史料の性質について再検討していく。

Causes of Carryover

計画の二年目であり、昨年度から続けて研究を進める必要があり、また昨年に十分行えなかった史料調査や現地調査を行う必要もあるため、使用額が生じている。
使用計画は昨年度と同様に、「西光寺一筆一行結縁経」に署名している僧侶の来歴を調査するため、外付けHDDやプリンタートナー、大学院生のアルバイト代などが必要となる。また、データベース類に採録されていない僧侶について調査するため、日本中世仏教史・中世史関係書類を購入したい。
次に、結縁経や付法に関連する未翻刻史料や原本の調査を行うため、東京への旅費が必要である。また関連史料の現地調査のため、愛知県・大阪府・岡山県などへの旅費としても使用したい。

Remarks

「乱世に生きた法然上人」(『知恩』935~946、2022~23年、総本山知恩院)

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 良忠の「付法状」発給とその背景2022

    • Author(s)
      坪井 剛
    • Journal Title

      日本仏教綜合研究

      Volume: 20 Pages: 25~47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鎌倉期の仏教 鎌倉期の仏教をどのように捉えるのか2022

    • Author(s)
      坪井 剛
    • Journal Title

      論点・日本史学

      Volume: - Pages: 104~105

  • [Presentation] 中世における「僧の家」の形成とその特質2023

    • Author(s)
      坪井 剛
    • Organizer
      龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター
  • [Presentation] 初期専修念仏教団における「法難」事件と専修念仏禁止令2022

    • Author(s)
      坪井 剛
    • Organizer
      浄土宗本願寺派総合研究所 聖典編集研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi