• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

真に主体的な探究型学習における真正の学びと自己表現の重要性に関する日仏共同研究

Research Project

Project/Area Number 22K13627
Research InstitutionTsuru University

Principal Investigator

瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsフレネ教育 / 子ども主体 / 学習者主体 / 探究型学習 / 真正の学び / フランス / 自己表現 / 批判的思考
Outline of Annual Research Achievements

一年目の2022年度は、日仏における探究型学習を先駆的に実践している学校の見学を行った。生活教育を軸に独自のカリキュラムのもと教育を行っている①②「私立和光小学校」(世田谷と鶴川)、作文を中心に子どもの自己表現を尊重する教育を推進する③「私立桐朋小学校」(調布)、新教育学者ニイルやデューイの思想を軸に体験学習を軸とした教育を行う④「きのくに子どもの村学園小中学校」(和歌山)、仏トゥールーズ市でフレネ教育を含む新教育の思想を取り入れた教育実践を行っている⑤私立ラプレリー幼稚園小中学校、以上の日仏で計5校の学校を訪問した。また、仏トゥールーズ大学からの招聘により、同大にて大学院での授業を計2回行った際には、生活綴方の実践例を紹介し、戦前から現代まで日本においても子ども中心の教育が行われてきた歴史と意義と自由な表現活動を尊重する教育の先駆性について、発表を行なった。この招聘の際に、上記でも述べた通り、トゥールーズ市内でフレネ教育を含む様々な新教育の理念・思想を元に独自の実践を幼小中と連続して行う私立ラプレリー幼稚園小中学校へ、2日間の見学をすることができたことは大変参考になった。ここでは幼稚園からプロジェクト型教育を取り入れ、子どもたちが自分の興味のあるテーマについて調べ発表するという探求型学習を、中学校までの教育実践の土台としている。今後の調査でさらに詳細を明らかにしていきたい。加えて、今年も県立都留高校にて学校評議員の任務を配されたご縁で、同校にて数年前から行っている探究学習の授業:通称「つる探」の中間発表と途中の授業、そして最終発表の合計3回の見学をさせて頂いた。高校生たちがグループで興味ある分野の研究を進めていくプロセスを、年間を通して見られたことは大きく、問いを持つことや批評の難しさ等の課題も浮き彫りになった。来年も継続して同校の探究活動を見学し分析していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度の主な研究計画として、上記での研究成果の他に、1)南仏にてフレネ教育を実践してきた3人の先生方を日本に招聘し、都留市内の学校での生徒たちとの交流や大学での講演とゼミ等での研究交流、2)フランスのフレネ教育における探究型学習用の教材:理科・社会分野の「学習文庫(BIBLIOTHEQUE DE TRAVAIL :通称BT)」と呼ばれている小中学校用の教材一式を渡仏時に購入、3) フランス・トゥールーズ大学での日本とフランスにおける自己表現を尊重する教育実践についての講演、の3つを予定していたが、実現できなかった。理由として、1)については、新型コロナウイルス感染拡大による海外渡航の制限はこれまでよりも緩和されたものの、依然として多少の困難はあり、安全面等も含めフランスから一度に3人の先生を招聘するためには未だハードルが高かったこと。2)については、今回2023年3月に渡仏した際は、フランス全土が年金制度改革に反対するデモやストで混乱しており、郵便・交通事情がマヒしている期間であったため、購入は断念せざるを得なかったため。3)については、2)で述べたフランスにおける年金制度改革に反対するデモにより、講演を予定していた当日に大規模なゼネストが行われることになり、大学自体が閉鎖となり、講演はやむなく来年度に延期となったことによる。来年度こそ、これら3つの確実な実現を目指したい。

Strategy for Future Research Activity

来年2023年度は、コロナをめぐる規制はいよいよ解除される予定のため、今年度に引き続き、日本とフランス両国において、探究型学習を行っている学校現場での調査を行いつつ、同時にその記録のまとめと論文化に着手する。特にフランス・トゥールーズ市内の私立学校で、幼小中と連続してフレネ教育を含めた新教育の教育思想をもとに独自の実践をしている私立ラプレリー幼稚園・小学校・中学校には、可能な限りまとまった期間の見学を果たし、フレネ教育を幼少時から思春期まで連続して行なうことの意義について分析する。そして2023年秋以降に、南フランスでフレネ教育を小中高で行ってきた3人のフレネ教師たちを日本に招聘し、フランスでのフレネ教育実践の歴史と現状についての講演会と、都留市内の小中高の訪問と生徒たちとの交流を計画している。招聘予定の3人は、それぞれ南フランスのある地域において、保護者からの強い要望もあり、小学校、中学校、高校と、継続して子どもたちがフレネ教育を受け、協働的な学びを長期間に渡って深められるようにと、フランス国内においてさえも先駆的と言える実践を重ねてきた経験を持っている。このような貴重な経験談から、日本においても如何にして真の探究型学習やそれに伴う協働的・主体的な学びを実現できるかについて、多くの示唆を得られると考えている。さらに仏トゥールーズ大学からは、24年3月に再び招聘の話を頂いているため、今度こそ同大にて日仏における自己表現を尊重する教育実践についての講演を行いたい。その渡仏の際には、フレネ教育における探究型学習用の教材:理科・社会分野の「学習文庫(BIBLIOTHEQUE DE TRAVAIL :通称BT)」と呼ばれている小中学校用の教材一式を購入し、この教材の詳しい内容やその系統性等について論文化を目指す。

Causes of Carryover

今年度の研究計画として、1)南仏にてフレネ教育を実践してきた3人の先生方を日本に招聘し、都留市内の学校での生徒たちとの交流や大学での講演とゼミ等での研究交流、2)フランスのフレネ教育における探究型学習用の教材:理科・社会分野の「学習文庫(BIBLIOTHEQUE DE TRAVAIL:通称BT)」と呼ばれている小中学校用の教材一式を渡仏時に購入、3)仏トゥールーズ大学での日本とフランスにおける自己表現を尊重する教育実践についての講演、の3つを予定していたが、国際的なコロナ・ウィルスの感染拡大の影響と、フランス国内の年金制度改革に反対するデモやストによる戦後最大規模の混乱により、残念ながら実現不可能となってしまったため、これらを全て次年度に実施する予定である。次年度は、日本国内のフレネ教育等の学習者主体の教育を行っている学校現場での調査と、仏へ渡航しての現地の学校訪問や資料収集等の研究調査も行う。その際に、仏で販売されているフランスのフレネ教育における探究型学習用の教材:理科・社会分野の「学習文庫」と呼ばれている教材一式を購入する。さらに、仏トゥールーズ大からの招聘による大学院での講義担当と講演も予定している。また、仏から日本への招聘として、南仏でフレネ教育を小中高で行ってきた3人のフレネ教師たちを都留に招き、仏における探究型学習や協働的学びの先駆的に事例について講演を行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立ロレーヌ大学教育学部 LISEC研究所/国立東洋言語文化研究所内アジア教育社会研究グループ(IFRAE)(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      国立ロレーヌ大学教育学部 LISEC研究所/国立東洋言語文化研究所内アジア教育社会研究グループ(IFRAE)
  • [Journal Article] 子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史2023

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Journal Title

      都留文科大学教職センター紀要

      Volume: 第8集 Pages: pp.104-109.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別講演「フランス・ヴァンスのフレネ学校の教育理念と現在の実践」日本語原稿2022

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Journal Title

      フレネ教育研究会会報

      Volume: 第118号 Pages: pp.25-31.

  • [Presentation] LA PERMANENCE DU CURANT PEDAGOGIQUE DE "L'ECRITURE DE LA VIE" DANS L'HISTOIRE DE L'EDUCATION JAPONAISE D'APRES-GUERRE(戦後日本の教育における生活綴方教育運動の継承)2023

    • Author(s)
      Akiko KAWARABAYASHI(瓦林亜希子)
    • Organizer
      フランス・トゥールーズ大学外国文学・言語・文化学部日本語学科修士課程ゼミナールにて招聘教員として発表(全2回)於 : UNIVERSITE DE TOULOUSE(仏トゥールーズ大学)
    • Invited
  • [Presentation] L’HISTOIRE DE LA METHODE SEIKATSU-TSUZURIKATA(L'ECRITURE DE LA VIE) QUI RESPECTE L'EXPRESSION LIBRE DE SOI DES ENFANTS (子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史)2022

    • Author(s)
      Akiko KAWARABAYASHI(瓦林亜希子)
    • Organizer
      LES RDV DE L'INSPE(フランス国立教師教育高等研究所主催国際シンポジウム)「学校での生きづらさー問われるべき現実」於 : UNIVERSITE DE LORRAINE(仏ロレーヌ大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヨーロッパにおけるフレネ教育の特異性 - 自然観、カリキュラム、教育運動の観点から -2022

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Organizer
      フレネ教育研究会主催 入門講座・応用編
  • [Book] 幼児教育史学会監修/小玉亮子・一見真理子編集『幼児教育史研究の新地平』下巻 ー幼児教育の現代史ー(pp.127-131, 瓦林亜希子「1940年代前後のフランスとフレネ教育運動」)2022

    • Author(s)
      小玉亮子、浅野俊和、太田素子、田中友佳子、高田文子、松島のり子、瓦林亜希子、織田望美、首藤美香子、福元真由美、浅井幸子、塩崎美穂、阿部真美子、田中謙、浜田真一、添田久美子、椨瑞希子、小田倉泉、水野恵子、村知稔三、北野幸子、近藤幹生、一見真理子
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      萌文書林
  • [Remarks] 国立ロレーヌ大学教育学部LISEC研究所共同研究者紹介HP

    • URL

      http://www.lisec-recherche.eu/membre/kawarabayashi-akiko

  • [Remarks] 国立東洋言語文化研究所(INALCO)内アジア教育社会研究グループ(IFRAE)紹介HP

    • URL

      https://eesao.hypotheses.org/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi