• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

積層薄膜を用いた接合界面における分解反応の解明と保護層導入効果の検証

Research Project

Project/Area Number 22K14470
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

安原 颯  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (20880032)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリチウムイオン電池 / エピタキシャル薄膜 / 界面保護層 / 正極 / 負極 / 接合界面
Outline of Annual Research Achievements

非常に高い安全性と優れた充放電特性を兼ね備えた次世代の二次電池として、電極と電解質が大気下にて安定な酸化物で構成される全固体リチウムイオン二次電池の実現が切望されている。実現への課題は電極と固体電解質との界面にあり、早急に接合界面について実験的に評価する手法の構築が必須である。申請者は薄膜作製の経験と固相反応における知見とを組み合わせることにより、高品質単結晶エピタキシャル薄膜を用いて正極-負極接合界面の積層構造を作製して評価することにより、「1. 接合界面での現象の理解」と、「2. 界面保護層導入による効果の検証」に取り組んでいる。
初年度は、正極活物質と負極活物質を積層させた際に生じる界面反応について評価した。正極活物質である LiCoO2と負極活物質であるNb2O5のエピタキシャル薄膜を積層させた薄膜試料を評価した結果、界面にLiNbO3が生成していることを示唆する結果を得た。各層の厚みを変えた積層膜を作製し、評価した結果により、LiCoO2の層からリチウムイオンが移動し、LiNbO3が生成していることを示唆する結果を得た。これら結果より、界面での分解反応はリチウムイオンの拡散に起因して生じていることが判明した。現在は、この分解反応を抑制しうる適切な界面保護層材料の探索を行なっている。界面保護層として適切かどうかを判別するために、LiCoO2エピタキシャル薄膜上に目的薄膜を堆積させ、目的層およびLiCoO2の層が分解していないかどうかについて、評価することから始める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画書に記載した内容に関して実験を遂行し、「研究項目① エピタキシャル薄膜を用いた正極-負極積層構造の作製」について完了した。次年度は「研究項目②正極-負極間への界面保護層導入」について遂行する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2年目は「研究項目② 正極-負極間への界面保護層導入」についての研究を行う予定である。正極活物質と負極活物質の界面で生じる分解反応がリチウムイオンの移動に起因することは突き止めたので、自発的なリチウムイオンの移動を阻害し分解反応を抑制しうる界面保護層材料の選定を行う。具体的には、界面保護層として報告例のあるLiNbO3やLiAlO2を始めとし、単純酸化物や複酸化物を選択する。この時、リチウムイオンを含む組成かどうかに拘らず、同一基板上にエピタキシャル成長する材料を優先的に選択する。界面保護層材料の評価には、バルク体作製・薄膜作製を行い、評価する。また、必要に応じて第一原理計算を用いた実験も遂行する

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Conductivity of Li-ion with a corundum-related structure in a LiNbO3-Al2O3 system2022

    • Author(s)
      Tomiyama Naohiro、Yasuhara Sou、Tsurumi Takaaki、Hoshina Takuya
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 130 Pages: 448~451

    • DOI

      10.2109/jcersj2.21182

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ウルツァイト型 Li(Ga, Sc)O2 薄膜の強誘電性2022

    • Author(s)
      安原 颯,中川絢人,白石貴久,安井伸太郎,舟窪 浩,伊藤 満,保科拓也,鶴見敬章
    • Organizer
      FMA39
  • [Presentation] Ferroelectricity in Sc doped LiGaO2 epitaxial thin films2022

    • Author(s)
      S. Yasuhara, A. Nakagawa, T. Shiraishi, S. Yasui, H. Funakubo, M. Itoh, T. Hoshina, T. Tsurumi
    • Organizer
      ICYRAM
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sc 置換した LiGaO2 の強誘電性評価2022

    • Author(s)
      安原 颯・中川 絢人・白石 貴久・安井 伸太郎・舟窪 浩・伊 藤 満・保科 拓也・鶴見 敬章
    • Organizer
      セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 負極 T-Nb2O5 薄膜の充放電評価と積層界面構造の作製2022

    • Author(s)
      安原 颯、冨山 尚大、本多 威一郎、保科 拓也、鶴見 敬章
    • Organizer
      強的秩序とその操作に関わる 第15回 夏の学校
  • [Presentation] Annealing Effectss in BaTiO3/Ca(Mn,Nb)O3/SrTiO3 Epitaxial Thin Films2022

    • Author(s)
      S. Yasuhara, T. Hoshina, T. Tsurumi
    • Organizer
      2022 US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Ceramics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高温熱処理後のBaTiO3/Ca(Mn, Nb)O3エピタキシャル薄膜の強誘電性評価2022

    • Author(s)
      安原 颯, 保科 拓也, 鶴見 敬章
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2023年年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi