• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

中枢神経疾患を引き起こす麻疹ウイルスによる神経細胞感染の構造基盤

Research Project

Project/Area Number 22K15047
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 干城  京都大学, 医生物学研究所, 助教 (80833334)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords麻疹ウイルス / 構造生物学 / X線結晶構造解析 / 受容体 / 膜融合 / SSPE
Outline of Annual Research Achievements

Hタンパク質とCADM分子の相互作用を確認するため、それぞれを組換えタンパク質として調製するための検討を行った。Hタンパク質のストークがCADMとの相互作用に重要であることが報告されているため、ヘッドとストークを両方含むHタンパク質コンストラクトを設計し、ヒト培養細胞を用いて発現させた。発現させたHタンパク質をNiアフィニティークロマトグラフィーとゲルろ過クロマトグラフィーで精製することに成功した。CADM分子はショウジョウバエ由来S2細胞をを用いて発現させ、strep-tagアフィニティークロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて精製することに成功した。精製したタンパク質を用いてBiacoreを用いた結合実験を行ったが、HとCADMの結合は確認できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Hタンパク質とCADM分子の結合が確認できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

stalkドメインを発現コンストラクトに含めると、Hタンパク質が不安定化するため、CADMとの結合能を維持しつつ、精製タンパク質として安定な発現コンストラクトの検討を進める。

Causes of Carryover

研究室において共用で使用している試薬を流用することができたので、使用額を抑えることができた。今年度はCADMと結合するstalkコンストラクトのスクリーニングを行うため、組換えタンパク質発現用の細胞培養培地を購入する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi