• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

リバースジャイレースによるゲノム構造制御と極限環境への適応

Research Project

Project/Area Number 22K15083
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹俣 直道  京都大学, 工学研究科, 助教 (40883830)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsDNA超らせん / リバースジャイレース / トポイソメラーゼ / アーキア / 超好熱菌
Outline of Annual Research Achievements

超好熱菌に特異的に存在するリバースジャイレース(RG)は、単独でDNAに正の超らせんを導入できる唯一のトポイソメラーセである。RGは超好熱菌の高温適応に重要な因子だと考えられているが、この適応機構の詳細は長年謎に包まれている。本研究は、RGによる超らせん制御がより高次のゲノム構造や一本鎖DNA構造にどう影響するか、そしてそれが超好熱菌の高温適応にどう関わるかをDNAシーケンシング技術によって解明する。今年度の進行状況は以下のとおりである。

Thermococcus kodakarensisの野生株およびRG破壊株を野生株の至適生育温度である85度で培養し、3C-seqにより各株の染色体構造を解析した。RG破壊株では近距離(<100 kb)相互作用の減少が観察されたが、全体としては大きな染色体構造変化は観察されなかった。続いて、RG破壊株が生育阻害を示す95度で野生株およびRG破壊株を培養し、3C-seqにより各株の染色体構造を解析した。すると、野生株では長距離(>100 kb)相互作用の増加や特定の遺伝子ペア間の相互作用増加など、様々な染色体構造変化が一過的に起こることがわかった。また、このような構造変化はRG破壊株においてより顕著に観察された。以上の結果は、RGが高温ストレスによって引き起こされる染色体高次構造変化の抑制に関わることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3C-seqの実施により、RGが高温環境下でのゲノム高次構造制御に非常に重要であることを示すことができたため。

Strategy for Future Research Activity

高温ストレス存在下においてゲノム高次構造が一過的に変化するメカニズムをRNA-seqなどによって探るとともに、このストレス応答とRGによるDNAトポロジー制御との関連を明らかにする。また、RGがゲノム構造に与える影響を他の観点から調べるため、SS-seqおよびBP-seqを実施する。

Causes of Carryover

3C-seq実験の結果が予想外なものになり、その検証を行った結果他の実験計画にやや遅れが生じたため次年度使用額が生じた。遅れが生じている分の実験は来年度行う予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Facultative heterochromatin formation in rDNA is essential for cell survival during nutritional starvation.2022

    • Author(s)
      Hayato Hirai, Naomichi Takemata, Miki Tamura, Kunihiro Ohta
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 50 Pages: 3727-3744

    • DOI

      10.1093/nar/gkac175

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SMC複合体とバウンダリー因子によるアーキア染色体の構造化機構2023

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会第17回年会
  • [Presentation] 第三の生物ドメイン「アーキア」はセントロメアをもつか?2022

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] SMC複合体とバウンダリー因子によるアーキアTADの形成機構2022

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 超好熱性アーキアから探る染色体の構造と機能の進化2022

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      第23回極限環境生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Archaeal Smc-ScpAB and the Xer recombinase create TAD-like structures2022

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      Genome organisation by SMC complexes
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アーキアにおける染色体高次構造の制御とその意義2022

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      日本遺伝学会第94回大会
    • Invited
  • [Presentation] Condensin-mediated organization of archaeal chromosomes2022

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      EMBO Molecular Biology of Archaea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SMC複合体を基盤としたアーキア染色体の構築機構2022

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi