2022 Fiscal Year Research-status Report
Double expressor lymphomaの分子基盤の解析
Project/Area Number |
22K15427
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
高柳 奈津子 (小野澤奈津子) 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (30791800)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | DLBCL / Double expressor / MYC / BCL2 / TCF4 / FISH |
Outline of Annual Research Achievements |
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)は,腫瘍細胞の発生母地(COO)から胚中心B細胞(GCB)型と活性化B細胞(ABC)型に分類されている.一方、MYCとBCL2の蛋白質共発現からdouble expressor lymphoma (DEL) が提唱され,DELの多くがABC型に属し,予後不良群として認識されている.しかしながら,DELの分子病理学的基盤については未だ不明な点が多い.18q21の増幅はABC型DLBCLで最も多いゲノム異常であると報告されているが,その遺伝子座にBCL2がcodeされており,さらにMYCの遺伝子発現を調節しうる分子TCF4も含まれている.18q21の増幅によってBCL2とTCF4の両発現が亢進し,DELの分子基盤になっている可能性がある.本研究では,免疫組織化学やFluorescence in situ hybridization (FISH)を用いて,MYC, BCL2, TCF4の発現の関係を遺伝子増幅の観点から解析することとした.当院のDLBCL症例から作製したTMA約300例に対し,BCL2, TCF4等の免疫組織化学及びFISHを行い検討した.BCL2染色陽性群のうち,GCB typeではBCL2遺伝子再構成を有する群が,non-GCB typeではBCL2遺伝子増幅群が主体をなしており,比較的相互排他的に見られた.TCF4染色では陽性群と陰性群からなる二峰性の染色パターンを示し,二峰性パターンはnon-GCB typeで顕著であった.TCF4免疫染色とTCF4 FISHでの遺伝子増幅に相関を認めた.現在,TCF4, BCL2の発現や遺伝子の増幅とDELとの関連性について検討を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで免疫組織化学および FISH の多くが終了している.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画は順調に進捗しており,免疫組織化学の結果および FISH の結果を統合し,18q21 の領域の増幅が DEL の分子基盤となりうるかを検討していく.
|
Causes of Carryover |
FISHで使用したプローブが BAC cloneから自研究室で作成可能であったため,次年度への繰り越し金額が多くなった. 次年度では繰り越し金を利用して18q21 領域以外のDLBCLに特徴的な遺伝子変異 profiling と TCF4, BCL2 の蛋白発現との関連性も調べる。具体的には DLBCL DNA 変異パネルを作製し、NGS を用いた遺伝子変異解析を加える予定である。
|