2023 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of novel predictive markers for treatment-resistant schizophrenia with a focus on chronic inflammation
Project/Area Number |
22K15771
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
西紋 昌平 順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00464925)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / クロザピン / 神経炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
治療抵抗性統合失調症と診断され、クロザピン投与量が固定化し2週間以上経過した患者を対象にPANSS60≦治療反応群、それ以外を非反応群とした。血漿クロザピン濃度並びに血漿N-デスメチルクロザピン濃度、血清sTNF-R1濃度並びに血清sTNF-R2濃度を測定し、治療反応群と非反応群の比較及び患者背景について検討した。 二群間比較では血漿クロザピン及びN-メチルデスクロザピン濃度、血清sTNF-R1及びsTNF-R2濃度のいずれも有意差は認めなかった。一方で血清sTNF-R1濃度と罹病期間及びクロザピン導入年齢に関連性がみられ、血清sTNF-R1濃度を従属変数とした重回帰分析では罹病期間が有意に影響を与えていた。 以上より、横断的には血清sTNF-R1及びsTNF-R2は治療抵抗性統合失調症における重症度を反映するバイオマーカーとはいえないが、本研究では”真の”治療抵抗性統合失調症であるクロザピン治療脱落群を含んでいないため、次年度はその群の解析を進めていく。一方で罹病期間が長いほど血清sTNF-R1濃度が高値となっており、長期間の罹病によるストレスが何らかの炎症を惹起している可能性を考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
症例は順調にエントリーされている。今年度は第33回日本精神神経薬理学会及び第53回日本神経精神薬理学会にて経過を報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
クロザピン導入前の血清sTNF-R1及びsTNF-R2を測定し、治療反応と炎症性マーカーの関連性について縦断研究を行う。また”真の”治療抵抗性統合失調症であるクロザピン治療脱落群についても同様に炎症性マーカーを測定し、特徴的な神経炎症病態を明らかにしたい。その成果を学術集会で発表する。
|
Causes of Carryover |
消耗品類の購入は無駄を省くためにできる限り必要最低数のみ購入している。学会発表は主に国内の近郊で行ったため、想定よりも旅費が少なかった。測定キットなどの消耗品購入、論文作成費用として使用予定である。
|