• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新規バイオマーカーを用いた脳心血管イベントの長期予後の予測指標の確立

Research Project

Project/Area Number 22K16122
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

雨宮 妃  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤医師 (00769854)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords頚動脈 / 病理 / 脳心血管イベント / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

急増する脳心血管イベントを予防するには、個々の疾患病態や予後を予測し治療 (介入)の根拠となるバイオマーカーの探索同定が予測予知医療には開発が急務である。動脈硬化性大動脈瘤の組織を用いた先行研究で、 [NPC2], [IGFBP7], [THBS1]の3つの分子が血中でも動脈硬化病変ともに大きく変動していることをみいだした。頚動脈の病理組織像にて動脈硬化壁 (プラーク)の不安定組織成分と血管壁の脆弱性の相関があることも判った。本研究では、同定された3つの分子の頚動脈プラークの不安定組織成分における分布と血中動態を明らかにする。これらにより、動脈硬化の進行度やプラーク壁の脆弱性(プラーク破裂)により発症する脳心血管イベントの予後予測となる簡便な血中サンプルの新規分子マーカーとしての臨床応用へ発展させることにより、超高齢化社会のニーズに応えることを目指している。

2022年度は、ヒトの頚動脈組織における新規バイオマーカーの組織解析プロトコール確認を行った。ヒトの頚動脈組織へのこの技術の応用はまだ非常に報告が少なく、色々な条件のもとで健常例を用いて検討を行った。ヒトの頚動脈組織は脂質に富み染色が難しい組織であるため、抗体液の調整を行い比較検討した。最適な条件での免疫染色方において研究を進めている。染色結果にむらがあるため、一部で、さらなるプロトコールの修正が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

検討を行った頚動脈組織での新規バイオマーカーの免疫染色の反応性が弱く、鮮明な良質な画像を得るためにはさらなるプロトコールの修正が必要である。また新型コロナウイルスのパンデミックのため、他施設の研究協力者が移動できないなどの影響も受けたため、やや遅れているとの評価とした。

Strategy for Future Research Activity

頚動脈組織では有用性が確認できたプロトコールを基本とし、新規バイオマーカーの免疫染色による画像取得を進め、予後との相関を行う予定である。頚動脈組織はまず免疫染色が適切に新規バイオマーカーの染色できるようプロトコールの最適化に努める。

Causes of Carryover

2022年度は、免疫染色に用いる一次抗体、詳細な組織観察のための物品、参考書籍の購入を行った。新型コロナウイルスのパンデミックのため、他施設の研究協力者が移動できなかったことや、施設内の研究協力者の異動などの影響があり、残額が生じた。2023年度は、移動も緩和される見込みで、頚動脈組織の新規バイオマーカーの染色および画像解析を本格化させると共に、頚動脈組織のプロトコール調整も行う予定で、2022年度分と合わせて執行する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi