2022 Fiscal Year Research-status Report
細胞周期DNA修復からみた5-FU抵抗性大腸癌の治療強化法とターゲット蛋白の同定
Project/Area Number |
22K16539
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
鈴木 卓弥 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (30851745)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 5-FU抵抗性大腸癌 / G2/M期チェックポイント阻害剤 / 細胞周期 / TAS-102 |
Outline of Annual Research Achievements |
5-FU耐性大腸癌細胞株に対するAZD6738の併用効果を検討する研究を行うにあたり、まずは5-FU耐性の大腸癌細胞株の作成を開始した。大腸癌細胞株はHT29、HCT116、DLD-1を使用している。5-FUをそれぞれの細胞株に暴露し、分裂の程度を確認しながら、細胞の継代を続け、少しずつ5-FUの濃度を上昇させている。現在IC50が5倍程度までの耐性を確認している。しかし、目標とする耐性化までにはさらなる実験の継続が必要である。 また、トリフルリジン(FTD)とAZD6738の併用効果の検討は5-FU耐性でない大腸癌細胞株に対して、vitroの実験では証明できていたが、vivoでの検証がなされていなかったため、マウスの皮下に大腸癌細胞株を移植し、薬剤投与による実験を進めている。投与はそれぞれ経口で行い、5日間投与、2日間休薬のサイクルで3サイクル行い、腫瘍径の変化を計測する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
薬剤や実験機材の入荷に問題が生じ、当初より研究の進行は遅れていたが、その後は比較的順調に計画を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウス実験に関しては、腫瘍検体を回収した後、免疫染色などでDNA損傷やアポトーシスの検討を行う予定である。 また、5-FU耐性の大腸癌細胞株を作成後には、トリフルリジン(FTD)によるDNA損傷の影響や、AZD6738により治療効果が増強されるかを検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
概ね予定通りである。端数は来年度に繰り越して使用予定である。
|