• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

VEGF産生と抗炎症効果を期待した根尖性歯周炎治療に対するCAPEの発展的研究

Research Project

Project/Area Number 22K17041
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

蔵本 瞳  徳島大学, 病院, 助教 (70876060)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords根尖性歯周炎 / CAPE / VEGF / 骨芽細胞 / 抗炎症
Outline of Annual Research Achievements

根尖性歯周炎は、根管内の病原性因子が根尖歯周組織に波及することで惹起される炎症性疾患であり、根尖部の歯槽骨吸収が起こる。血管新生に関わる成長因子であるVascular endothelial growth factor (VEGF)は、マウス骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)において、アルカリフォスファターゼ活性や骨分化マーカーの発現を上昇させるという報告がなされており、骨リモデリングに重要な役割を果たしている。近年、プロポリスの生理活性物質であるCaffeic acid phenethyl ester (CAPE)にVEGF誘導作用や抗炎症作用があることが報告され、様々な分野で臨床への応用が期待されている。本研究では、MC3T3-E1細胞においてCAPEがVEGF産生および炎症性サイトカイン産生に与える影響を解明することにより、新規根尖性歯周炎治療法の確立につながるのではないかと考えた。
MC3T3-E1細胞は、10% FBS添加α-MEM培地にて培養を行った。Cell Counting Kit-8による解析により、10 μg/mlまでの濃度ではCAPEによる細胞障害性は認められなかった。次にCAPE処理後のVEGFの発現変化についてELISA法ならびにreal-time PCR法にて解析を行うとともに、各種阻害剤を用いてシグナル伝達経路についても解析を行った。その結果、MC3T3-E1細胞においてCAPE処理はVEGFを産生増強することが明らかとなった。さらにCAPE処理によるVEGF産生は、ERK1/2、p38 MAPK、JNK阻害剤を添加した群において有意に減少したため、ERK1/2、p38MAPKならびにJNK経路を介してVEGFの産生増強が行われていることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

骨芽細胞様細胞であるMC3T3-E1細胞においてCAPEは、ERK1/2、p38MAPKならびにJNK経路を介してVEGFの産生増強を誘導することを明らかとした。現在は、CAPE処理がMC3T3-E1細胞の石灰化に与える影響について検討を始めている。
本研究は当初予定していた研究計画通りに結果が得られており、総合的に判断しておおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

【CAPEがMC3T3-E1細胞の石灰化に与える影響】MC3T3-E1細胞にCAPE処理を行い、ALP活性の測定ならびにAlizarin Red染色を行い、石灰化に与える影響について検討する。また骨芽細胞分化マーカーであるOsteocalcin、Runt-related transcription factor 2 (Runx2)、Bone morphogenetic protein (BMP)などのmRNA発現についてreal-time PCR法を用いて定量を行う。さらに、主要な石灰化シグナルと報告されているWntシグナルの活性化についてもWestern blot法を用いて検討する。
【MC3T3-E1細胞に対するCAPEの抗炎症効果】MC3T3-E1細胞を細菌構成成分のリポ多糖(LPS: Lipopolysaccharide)で刺激し、CAPE処理を行うことで、根尖性歯周炎病態形成におけるリンパ球浸潤に関与する炎症性サイトカインであるIL-1β、IL-6、IL-8などの発現変化についてELISA法、real-time PCR法を用いて検討する。

Causes of Carryover

学会のための旅費を計上していたが、成果発表が次年度になったために次年度使用額が生じた。また、培養に用いる試薬やELISAキット、real-time PCR用試薬を計画的に有効利用することができたため、新たに購入する試薬が当初の計画より少なくなったことも次年度使用額が生じた理由として考えられる。
次年度は多くのELISA キットや抗体を購入予定であり、その際に繰り越し分および次年度の研究費を使用する予定としている。加えて学会発表や論文投稿を行う計画もあり、その際にも多くの研究費が必要となると考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Caffeic Acid Phenethyl Ester Induces Vascular Endothelial Growth Factor Production and Inhibits CXCL10 Production in Human Dental Pulp Cells2022

    • Author(s)
      Kuramoto Hitomi、Nakanishi Tadashi、Takegawa Daisuke、Mieda Katsuhiro、Hosaka Keiichi
    • Journal Title

      Current Issues in Molecular Biology

      Volume: 44 Pages: 5691~5699

    • DOI

      10.3390/cimb44110385

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 歯髄炎治療におけるカフェイン酸フェネチルエステル応用の可能性2022

    • Author(s)
      蔵本 瞳、中西 正
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 48 Pages: 48~49

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi