• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超原子分子軌道(SAMO)工学の開拓

Research Project

Project/Area Number 22K18268
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山田 洋一  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20435598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 裕  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (00775752)
渋田 昌弘  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70596684)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords超原子分子軌道 / SAMO / 有機半導体
Outline of Annual Research Achievements

超原子分子軌道(SAMO)とは、低次のRydberg軌道として理解される、有機分子の周辺に広く広がった、対象性の良い電子軌道である。これを電子電動に利用で きれば、有機半導体の移動度向上に大きく貢献できる。しかし、SAMOはそのエネルギーが高く、これを実用化するにはエネルギーの制御手法が求められる。さらに、単分子のSAMOではなく、固体(薄膜)状態のSAMOが応用上重要となる。 本研究は、山田らがこれまで進めてきた薄膜のSAMOに関するプロジェクト(基盤研究(B):Li内包C60薄膜を利用した超原子分子軌道(SAMO)の精密研究)で得られた成果を発展させ、有機半導体のSAMO研究を進展させる計画である。
本年度は、その展開の第一歩として、Li@C70の薄膜の評価に取り組み、Li@C60とは異なる特徴をみいだしてきた。フラーレンの内部空間中のLiの位置によるSAMOエネルギーが変化する可能性を実験的に示し、Li@C60に関しては理論計算論文を出版した。また、Li@C60やさらに高次の内包フラーレンに関する計算結果の論文化を準備している。
一方、本研究では、新規なSAMO計測の手法の開拓を進めてきており、電解電子放射顕微鏡(FEM)を用いた単分子のSAMOイメージングが可能であることが明らか にしてきた。これにより、内包フラーレンに限らず、単分子のSAMOを実時間、実空間で観察することが可能となってきた。これに関する原著論文が現在投稿中(プレプリントはSSRNに掲載済み)である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、山田らがこれまで進めてきた薄膜のSAMOに関するプロジェクト(基盤研究(B):Li内包C60薄膜を利用した超原子分子軌道(SAMO)の精密研究)で得られた成果を発展させ、有機半導体のSAMO研究を進展させる計画である。本年度はその準備段階である。また、本研究で必要となる物品(STMコントローラ)がヨーロッパの混乱の影響により納品が大幅に遅れており、いまだ本格的な研究に着手できてはいないが、以下に示すように、着実に成果があがってきている。
本年度は、 SAMO研究展開の第一歩として、Li@C70の薄膜の評価に取り組み、Li@C60とは異なる特徴をみいだしてきた。これに関して応用物理学会において発表を行ってた。この過程で、フラーレンの内部空間中のLiの位置によるSAMOエネルギーが変化する可能性を実験的に示し、Li@C60に関しては理論計算論文を出版した。また、Li@C60やさらに高次の内包フラーレンに関する計算結果の論文化を準備している。
一方、本研究では、新規なSAMO計測の手法の開拓を進めてきており、電解電子放射顕微鏡(FEM)を用いた単分子のSAMOイメージングが可能であることが明らかにしてきた。これにより、内包フラーレンに限らず、単分子のSAMOを実時間、実空間で観察することが可能となってきた。これは当初研究計画にはない方向であったが、SAMO研究には非常に有用となる。これに関する原著論文が現在投稿中(プレプリントはSSRNに掲載済み)である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初は初年度に納品予定であったSTMコントローラが納品される予定であり、それを用いた本格的なSTM研究が開始できる。これにより、本研究計画tで予定されている、分子複合体のSAMOの研究が可能となる。
また、今年度に開発した、電解電子放射顕微鏡(FEM)を用いた単分子のSAMOイメージングの更なる発展を狙う。これで分子複合体のSAMOなどを実時間、実空間での計測を狙う。
研究分断者の渋田の2PPE計測は今年度順調に計測することができた。今後はデータ解析と理論計算を進めて論文化が可能である。また、研究分担者の上野は、新たな内包フラーレンの合成が出来つつある。また、内包フラーレンとホスト分子の複合体化の研究も進めており、来年度はこれらの分子のSAMOの実空間計測が可能となる予定である。

Causes of Carryover

当初導入予定だった物品(STMコントローラ)の納期が、ヨーロッパの経済・政情不安定により大幅に納品が遅れたため。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Field Emission Angular Distribution from Single Molecules2023

    • Author(s)
      Yamada Yoichi、Tsuruta Ryohei、Yamamoto Yuho、Ono Yutaro、Nobeyama Tomohiro、Sasaki Masahiro、Suresh Rahul、Kuklin Artem V.、?gren HAns
    • Journal Title

      SSRN

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2139/ssrn.4392554

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Increasing Electrode Work Function Using a Natural Molecule2022

    • Author(s)
      Akaike Kouki、Hosokai Takuya、Ono Yutaro、Tsuruta Ryohei、Yamada Yoichi
    • Journal Title

      Advanced Materials Interfaces

      Volume: - Pages: 2201800~2201800

    • DOI

      10.1002/admi.202201800

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Surface Potential Visualization in Organic Antiambipolar Transistors Using Operando Kelvin Probe Force Microscopy for Understanding the Comprehensive Carrier Transport Mechanism2022

    • Author(s)
      Hayakawa Ryoma、Takeiri Soichiro、Yamada Yoichi、Wakayama Yutaka
    • Journal Title

      Advanced Materials Interfaces

      Volume: - Pages: 2201857~2201857

    • DOI

      10.1002/admi.202201857

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Superatom Molecular Orbitals of Li@C<sub>60</sub>: Effects of the Li Position and the Substrate2022

    • Author(s)
      Kuklin Artem V.、Suresh Rahul、Shimizu Konoha、Yamada Yoichi、?gren Hans
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 126 Pages: 15891~15898

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c02098

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Carrier‐Transport Mechanism in Organic Antiambipolar Transistors Unveiled by Operando Photoemission Electron Microscopy2022

    • Author(s)
      Hayakawa Ryoma、Takeiri Soichiro、Yamada Yoichi、Wakayama Yutaka、Fukumoto Keiki
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 34 Pages: 2201277~2201277

    • DOI

      10.1002/adma.202201277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photoemission Tomography of a One-Dimensional Row Structure of a Flat-Lying Picene Multilayer on Ag(110)2022

    • Author(s)
      Iwasawa Masato、Kobayashi Shinnosuke、Sasaki Masahiro、Hasegawa Yuri、Ishii Hiroyuki、Matsui Fumihiko、Kera Satoshi、Yamada Yoichi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 13 Pages: 1512~1518

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c03821

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 窒素含有ペンタセン単分子膜における分子間水素結合の影響2022

    • Author(s)
      小野裕太郎、鶴田諒平、延山知弘、佐々木正洋、田所誠、中山泰生、山田洋一
    • Organizer
      NanospecFY2022mini
  • [Presentation] 電界放射顕微鏡(FEM)における分子パターンの起源に関する研究2022

    • Author(s)
      山本 勇帆、鶴田 諒平、佐々木 正洋、山田 洋一
    • Organizer
      2022年 第83回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 純粋なBTANC薄膜の作製2022

    • Author(s)
      小野 裕太郎、鶴田 諒平、佐々木 正洋、田所 誠、中山 泰生、山田 洋一
    • Organizer
      2022年 第83回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] CeB6単結晶表面の電子状態評価2022

    • Author(s)
      鶴田 諒平、佐々木 正洋、山田 洋一
    • Organizer
      2022年 第83回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] Li@C70の超原子分子軌道(SAMO)計測 ー 基板依存性2022

    • Author(s)
      山田 洋一、北畠 大樹、延山 知弘、大橋 左和、清水 好葉、佐々木 正洋、河地 和彦、笠間 泰彦、美齊津 文典、上野 裕
    • Organizer
      2022年 第83回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] Real-time and real-space visualization of molecular orbitals by means of field emission microscopy (FEM)2022

    • Author(s)
      Yuho Yamamoto, Ryohei Tsuruta, Yoichi Yamada and Masahiro Sasaki
    • Organizer
      IVC-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deposition of pure BTANC thin-film2022

    • Author(s)
      Yutaro Ono, Kazuki Matsui, Ryohei Tsuruta, Masahiro Sasaki, Makoto Tadokoro, Yasuo Nakayama, Yoichi Yamada
    • Organizer
      IVC-22
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 月刊機能材料 2023年5月号2023

    • Author(s)
      赤池幸紀、細貝拓也、山田洋一、鶴田諒平、小野裕太郎
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      株式会社シーエムシー出版
  • [Remarks] 山田研究室

    • URL

      http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~surflab/y_top.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi