• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidating the origin of heavy elements by a space-based gamma-ray detector using liquid argon

Research Project

Project/Area Number 22K18277
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小高 裕和  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (50610820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一戸 悠人  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 研究員 (30792519)
井上 芳幸  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70733989)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2028-03-31
Keywords液体アルゴン放射線検出器 / MeVガンマ線天文学 / コンプトンカメラ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、超新星や連星中性子星合体などの重元素合成の有力候補サイトからの微弱な核ガンマ線を捉えることができる高感度ガンマ線望遠鏡を開発することである。そのために、液体アルゴンを検出器媒体に用いた新しい概念に基づくガンマ線コンプトン望遠鏡を、素粒子物理実験で実用化された技術を基盤として構築し、さらにそれを人工衛星に搭載する技術の開発を目指している。

2023年度は、世界初の液体アルゴンを利用したコンプトン望遠鏡の実証機の開発を目指して、地上試験用の液体アルゴンクライオスタットを建設し、コンプトンカメラとして動作する液体アルゴンタイムプロジェクションチェンバーの開発を行った。コンプトンカメラにおけるガンマ線の検出情報は励起したアルゴンのシンチレーション光およびアルゴンから電離した電子の読み出しによって得られる。シンチレーション光検出器として用いるSiPM検出器の多チャンネル結合読み出しの回路と電離電子読み出しのための半導体検出器用読み出し集積回路を採用したアンプ基板の製作を行った。これらの組み合わせたコンプトンカメラ試作機を完成させ、液体アルゴン条件下での最初の動作確認試験において、シンチレーション光と電離電子信号を確認することに成功した。

また、液体アルゴン検出器の飛翔体搭載対応のため、JAXA国内気球実験「GRAMS液体アルゴン放射線検出器の気球搭載試験」を実施し、フライトと検出器の運用に成功した。これは気球搭載可能な小型で最小構成の液体アルゴンタイムプロジェクションチェンバーを製作し、実際に気球フライト中に放射線検出器として安定動作させるための技術の確立を目的としたものである。2023年7月27日に北海道の大樹航空宇宙実験場から放球し、太平洋上を約3時間飛行し、全機器を無事に回収した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は世界初の液体アルゴンを用いた大面積ガンマ線検出器の実現という挑戦的なテーマに取り組んでいる。そのために必要な開発項目を整理し、現在はその第一歩となる次の3つの課題を進めてきた:(1) 小型かつ高性能のコンプトン望遠鏡実証機の設計、(2) 最小構成のアルゴン検出器気球搭載試験、(3) 全天 MeVガンマ線放射モデルに基づくサイエンス計画の立案。(1)について、概ね予定通り製作を完了し、最初の液体アルゴン条件下での動作試験に成功した。(2) についてはJAXA国内気球実験のフライトと検出器の安定運用に成功し、当初計画を超える成果が得られている。(3) についてもサイエンスの計画立案のためのシミュレーションモデルの構築を進めており、概ね順調だと言える。以上から、研究プロジェクト全体としては現時点で計画以上に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2023年度に進めた世界初の液体アルゴンを利用したコンプトン望遠鏡の実証機の動作試験を進める。すでに実施した液体アルゴン条件下での動作試験のデータを吟味し、コンポーネントの改良や運用方法の改善を行う。2024年度に複数回の液体アルゴンを用いた実証実験を計画しており、段階的アップデートを経て、最終的にコンプトンイメージングの実証を目指す。また、サイエンス計画の構築のために、バックグラウンドを含めた全天シミュレーションを実施し、性能予測を行う。

Causes of Carryover

研究代表者が2023年に東京大学から大阪大学に異動したことで、研究スケジュールに変更が生じ、予算執行が当初計画から変更になった。次年度は2023年度に製作した液体アルゴン試験設備およびコンプトンカメラを用いて本格的な性能評価試験を実施することと、次のステップの開発に移行する予定であり、当初の長期使用計画に基づき研究を実施する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 14 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ノースイースタン大学/コロンビア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ノースイースタン大学/コロンビア大学
  • [Int'l Joint Research] ダラム大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ダラム大学
  • [Int'l Joint Research] ヴュルツブルク大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ヴュルツブルク大学
  • [Journal Article] ALMA Confirmation of Millimeter Time Variability in the Gamma-Ray Detected Seyfert Galaxy GRS 1734-2922024

    • Author(s)
      Michiyama Tomonari、Inoue Yoshiyuki、Doi Akihiro、Yamada Tomoya、Fukazawa Yasushi、Kubo Hidetoshi、Barnier Samuel
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 965 Pages: 68~68

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad2fae

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Application of transition-edge sensors for micro-X-ray fluorescence measurements and micro-X-ray absorption near edge structure spectroscopy: a case study of uranium speciation in biotite obtained from a uranium mine2024

    • Author(s)
      Takumi, Ichinohe et al.
    • Journal Title

      The Analyst

      Volume: N/A Pages: N/A

    • DOI

      10.1039/D4AN00059E

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gamma-ray emission in the Seyfert galaxy NGC4151: Investigating the role of jet and coronal activities2023

    • Author(s)
      Inoue Yoshiyuki、Khangulyan Dmitry
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 75 Pages: L33~L39

    • DOI

      10.1093/pasj/psad072

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The centimeter-to-submillimeter broad-band radio spectrum of the central compact component in a nearby type-II Seyfert galaxy NGC?10682023

    • Author(s)
      Michiyama Tomonari、Inoue Yoshiyuki、Doi Akihiro
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 75 Pages: 874~882

    • DOI

      10.1093/pasj/psad044

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cosmic Ray Processes in Galactic Ecosystems2023

    • Author(s)
      Owen Ellis R.、Wu Kinwah、Inoue Yoshiyuki、Yang H.-Y. Karen、Mitchell Alison M. W.
    • Journal Title

      Galaxies

      Volume: 11 Pages: 86~86

    • DOI

      10.3390/galaxies11040086

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] On the Zeeman effect in magnetically arrested disks2023

    • Author(s)
      Inoue Yoshiyuki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 75 Pages: L7~L11

    • DOI

      10.1093/pasj/psad017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatiotemporal Characterization of Cassiopeia A2023

    • Author(s)
      Ichinohe Yuto、Sato Toshiki
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 946 Pages: 87~87

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acafe0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proof-of-Principle Experiment for Testing Strong-Field Quantum Electrodynamics with Exotic Atoms: High Precision X-Ray Spectroscopy of Muonic Neon2023

    • Author(s)
      Okumura T., Azuma T., Ichinohe Y., et al.
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 130 Pages: 173001

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.130.173001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The peak flux of GRB 221009A measured with GRBAlpha2023

    • Author(s)
      Jakub, Odaka, Ichinohe, et al.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 677 Pages: L2~L2

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202346128

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] GRBAlpha: The smallest astrophysical space observatory2023

    • Author(s)
      Pal, Ichinohe, Odaka, et al.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 677 Pages: A40~A40

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202346182

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A different view of wind in X-ray binaries: the accretion disc corona source 2S 0921-6302023

    • Author(s)
      Tomaru Ryota、Done Chris、Odaka Hirokazu、Tanimoto Atsushi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 523 Pages: 3441~3449

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1637

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Circumnuclear Multiphase Gas in the Circinus Galaxy. V. The Origin of the X-Ray Polarization in the Circinus Galaxy2023

    • Author(s)
      Tanimoto Atsushi、Wada Keiichi、Kudoh Yuki、Odaka Hirokazu、Uematsu Ryosuke、Ogawa Shoji
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 958 Pages: 150~150

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad06ac

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spectral Modeling of the Supersoft X-Ray Source CAL87 Based on Radiative Transfer Codes2023

    • Author(s)
      Tsujimoto Masahiro、Mizumoto Misaki、Ebisawa Ken、Odaka Hirokazu、Wada Qazuya
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 960 Pages: 46~46

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad0bfa

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] X-ray polarization properties of thermal-radiative disc winds in binary systems2023

    • Author(s)
      Tomaru Ryota、Done Chris、Odaka Hirokazu
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 527 Pages: 7047~7054

    • DOI

      10.1093/mnras/stad3649

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] GRAMS実験 16: ステータス報告2024

    • Author(s)
      小高裕和
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] MeVガンマ線天文学の展望2024

    • Author(s)
      小高裕和
    • Organizer
      高エネルギー宇宙物理連絡会研究会
    • Invited
  • [Presentation] The GRAMS mission for MeV gamma-ray astronomy and dark matter search2024

    • Author(s)
      小高裕和
    • Organizer
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GRAMS実験 14: ステータス報告2023

    • Author(s)
      小高裕和
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] GRAMS: MeV ガンマ線観測・ダークマター探索気球実験2023

    • Author(s)
      小高裕和
    • Organizer
      宇宙科学技術連合会
  • [Presentation] 宇宙ガンマ線観測・暗黒物質探索実験 GRAMS に向けた 液体アルゴン放射線検出器の気球搭載試験(1): 全体報告2023

    • Author(s)
      小高裕和
    • Organizer
      JAXA大気球シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi