• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

複合型ユビキチン鎖を標的とした筋萎縮性側索硬化症の病態解明と創薬シーズの開拓

Research Project

Project/Area Number 22K18385
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

徳永 文稔  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00212069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤崎 達也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (50314969)
及川 大輔  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20455330)
清水 康平  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70727073)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2026-03-31
Keywordsタンパク質 / ユビキチン / 酵素 / 神経変性疾患 / 筋萎縮性側索硬化症 / 疾患修飾薬 / 細胞質封入体 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は上位・下位運動ニューロンが選択的かつ進行的に変性・消失する神経難病であり、ほとんどの場合、TAR DNA-binding Protein of 43kDa(TDP-43)が細胞内にユビキチン陽性封入体を形成することで、神経細胞を変性・脱落させ、運動機能障害を引き起こす。ALSのみならず、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病など各種神経変性疾患では、疾患特異的なタンパク質がユビキチン陽性封入体を形成し、タンパク質毒性(プロテイノパチー)を発現することが病態進行の主因となっている。我々は、OPTN関連家族性ALS、孤発性ALS、およびADの細胞質封入体にM1鎖、K48鎖、K63鎖を含有する多様なユビキチン鎖が局在することを突き止めた(Neurosci Lett., 2019, J Neuropathol Exp Neurol., 2020)。また、M1鎖を生成する唯一のユビキチンリガーゼであるLUBACに対する阻害剤(HOIPIN-1)を独創的に開発し、HOIPIN-1をシードとしてより選択的で強力な誘導体(HOIPIN-8)を作出した(SALS Discov. 2018, BBRC 2019, Commun. Biol., 2020)。さらに、HOIPIN-8処理はNeuro2a細胞にてM1鎖生成を抑制することでALSに特徴的なTDP-43の凝集体形成を抑制することを明らかにした(Cells, 2022)。そこで本研究では、ALSモデルマウス(TDP-43A315T-Tgマウス)を用いてin vivoでのHOIPIN-8薬効解析を目指している。これまでのところ、HOIPIN-8投与(20 μg経鼻投与)によって雌Tgマウスにおいて運動機能が有意に改善し、大脳運動野や脊髄におけるユビキチン陽性封入体形成が減弱することを見出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、LUBAC阻害剤(HOIPIN-8)のALSモデルマウスのin vivoにおける薬効を明らかにする目的で、ヒトTDP-43のAla315→Thr(A315T)変異体を発現するTgマウス(B6.Cg-Tg(Prnp-TARDBP*A315T)95Balo/J)を用いてHOIPIN-8を生後8週以降に20 μg/day経鼻投与することで生存と運動機能に対する影響を解析した。A315T-Tgマウスはユビキチン陽性封入体を形成した後、ALS様運動障害を呈し、死に至る。病態進行に雌雄差があり、雄の進行が早い。これまでの研究の結果、HOIPIN-8投与によって雄雌ともに生存に有意差は認められなかったが、進行の遅い雌マウスでは一時的に後肢握力やinverted screen testなどの運動機能が改善した。また、HOIPIN-8はTgマウスの大脳運動野(MC)や脊髄(SC)においてM1鎖のみならず、K48鎖やK63鎖を含むユビキチン陽性封入体形成を減弱させた。さらに、封入体中のリン酸化TDP-43、および神経炎症に関わるIba1陽性ミクログリアやGFAP陽性アストログリア、筋萎縮を抑制した。また、HOIPIN-8を投与することで、MCにおけるNeuN陽性神経細胞やSCにおけるChAT陽性神経細胞の減少を阻止した。この結果から、HOIPIN-8はLUBAC活性阻害を介して各種ユビキチン鎖陽性封入体形成を抑制し、ALSモデルマウスの一部運動機能低下を緩和させる可能性が示された。HOIPIN-8投与によって、M1鎖のみならず、K48鎖やK63鎖も減少したことから、これらのユビキチン鎖は協調的に生成される複雑型ユビキチン鎖である可能性があり、ユビキチンを標的にすることでタンパク質凝集、炎症、細胞死へ多面的な影響を与え、ALSの修飾薬シーズになる可能性を示唆している。

Strategy for Future Research Activity

まず、①進行の早い雄A315T-Tgマウスには投与量を増加(40または60 μg/day経鼻投与)させ、容量依存的な病態修飾効果と毒性を確認する。高容量を用いることで改善効果が見られる場合は、雌マウスでも確認する。また、②我々はA315T-TgマウスのMC/SCにおいて少なくともM1鎖、K48鎖、K63鎖を含む封入体形成を検出しているが、このようなユビキチン鎖がいつ頃から生成されるのか、雌雄差を含めて基礎的な解析を行う。これを基にHOIPIN-8の投与開始時期を再検討する。③ユビキチン連結には他にもK6、K11、K27、K29、K33鎖の可能性があるが、神経変性疾患におけるこれらのユビキチン鎖の付加は不明である。そこで、脱ユビキチン化酵素の基質特異性を用いたユビキチン連結判別法(UbiCREST)にてA315T-TgマウスMC/SC由来凝集体画分のユビキチン連結を生化学的に明らかにする。さらに、同画分をトリプシン分解し、εKGG抗体で免疫沈降することでユビキチン修飾モチーフを濃縮した後、質量分析によってユビキチン化タンパク質とユビキチン連結を定性・定量解析する。④LUBACはNF-κB活性化に関わるので、その阻害剤はシグナル伝達や転写に影響を与えると考えられる。そこで、A315T-TgマウスのHOIPIN-8処理・未処理マウスのSC/MCを用いてシングルセルRNAseqを行う。その結果を解析することによって、どの細胞でどのような遺伝子転写変動が起こるのか、どの細胞間で相互作用をしている可能性があるか解明する。scRNAseqから推定された遺伝子変動は定量PCRで確認する。⑤LUBACとともに複雑型ユビキチン鎖生成に寄与する可能性のある候補E3について、免疫組織染色法にて解析する。これによって、M1鎖生成抑制剤(HOIPIN-8)のALS病態進行に対する薬効を解明する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] RNF31 promotes proliferation and invasion of hepatocellular carcinoma via nuclear factor kappaB activation2024

    • Author(s)
      Hoshino Kouki、Nakazawa Seshiru、Yokobori Takehiko、Hagiwara Kei、Ishii Norihiro、Tsukagoshi Mariko、Igarashi Takamichi、Araki Kenichiro、Harimoto Norifumi、Tokunaga Fuminori、Shirabe Ken
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Pages: 346

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50594-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] LRBA signalosomes activate vasopressin‐induced AQP2 trafficking at recycling endosomes2023

    • Author(s)
      Yanagawa Hideki、Hara Yu、Ando Fumiaki、Suzuki Soichiro、Fujiki Tamami、Oikawa Daisuke、Yui Naofumi、Mandai Shintaro、Mori Yutaro、Susa Koichiro、Mori Takayasu、Sohara Eisei、Tokunaga Fuminori、Uchida Shinichi
    • Journal Title

      The Journal of Physiology

      Volume: 601 Pages: 5437~5451

    • DOI

      10.1113/JP285188

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optineurin deficiency impairs autophagy to cause interferon beta overproduction and increased survival of mice following viral infection2023

    • Author(s)
      Fukushi Masaya、Ohsawa Ryosuke、Okinaka Yasushi、Oikawa Daisuke、Kiyono Tohru、Moriwaki Masaya、Irie Takashi、Oda Kosuke、Kamei Yasuhiro、Tokunaga Fuminori、Sotomaru Yusuke、Maruyama Hirofumi、Kawakami Hideshi、Sakaguchi Takemasa
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0287545

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0287545

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特集 がん遺伝子の発見は現代医療を進歩させたか Ⅲ.先駆者による温故知新 v-relがん遺伝子からNF-κB転写因子への研究展開2023

    • Author(s)
      徳永 文稔
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 74 Pages: 359~364

    • DOI

      10.11477/mf.2425201709

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 直鎖状ユビキチン化を介した炎症・免疫シグナル制御と疾患2024

    • Author(s)
      徳永文稔
    • Organizer
      第40回日本毒性病理学会総会・学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 新規LUBAC結合E3によるTNF誘導性細胞死の多面的制御2023

    • Author(s)
      清水康平, 魏民, 及川大輔, Tran Thi Thuy Linh, 小迫英尊, 高橋宏隆, 澤崎達也, 徳永文稔
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] BEACHドメイン含有タンパク質(BDCP)の新機能:RNAウイルス誘導性細胞死の制御と非アルコール性脂肪性肝疾患への寄与2023

    • Author(s)
      及川大輔、翁良徳、魏民、塩田正之、福士雅也、入江崇、堀居拓郎、畑田出穂、坂口剛正、河田則文、徳永文稔
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] LRBAによるRIG-I様受容体シグナル制御と非アルコール性脂肪性肝疾患への寄与2023

    • Author(s)
      及川大輔、翁良徳、魏民、塩田正之、福士雅也、入江崇、堀居拓郎、畑田出穂、坂口剛正、河田則文、徳永文稔
    • Organizer
      第17回日本臨床ストレス応答学会大会
  • [Presentation] 直鎖状ユビキチン鎖生成酵素(LUBAC)阻害剤のALSモデルマウスへの影響2023

    • Author(s)
      畑中由香里、及川大輔、翁良徳、臼杵克之助、徳永文稔
    • Organizer
      第17回日本臨床ストレス応答学会大会
  • [Presentation] OTUD1 plays an important role in inflammatory response through regulation of programmed cell death2023

    • Author(s)
      Tran Thi Thuy Linh, Oikawa D, Shimizu K, Okina Y, Tokunaga F
    • Organizer
      第17回日本臨床ストレス応答学会大会
  • [Presentation] LUBAC阻害剤およびLUBAC協働性E3による細胞機能制御2023

    • Author(s)
      徳永文稔, 及川大輔, 清水康平, 畑中由香里
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] ウイルスRNA受容体MDA5を介したIFN産生シグナルを制御する脱ユビキチン化酵素の機能解析2023

    • Author(s)
      坂口詩穏、高橋宏隆、及川大輔、徳永文稔、西野耕平、小迫英尊、澤崎達
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] Heat shock protein 70-dependent regulation of cell adhesion and migration2023

    • Author(s)
      Shiota M, Min G, Oikawa D, Tokunaga F
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] LUBAC and its associated ubiquitin ligase generate heterotypic ubiquitin chains to inhibit necroptosis2023

    • Author(s)
      Shimizu K, Gi M, Oikawa D, Linh TTT, Kosako H, Takahashi H, Sawasaki T, Tokunaga F
    • Organizer
      The 3rd Japan and Australia Meeting on Cell Death
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規LUBAC結合E3による複合型ユビキチン鎖形成を介したネクロプトー シスの制御2023

    • Author(s)
      清水康平、魏民、及川大輔、Tran Thi Thuy Linh、小迫英尊、高橋宏隆、澤崎達也、徳永文稔
    • Organizer
      第31回日本Cell Death学会学術集会
  • [Presentation] LRBAはRNAウイルス誘導性細胞死(RIPA)を制御する2023

    • Author(s)
      及川大輔、魏民、塩田正之、福士雅也、入江崇、堀居拓郎、畑田出穂、坂口剛正、徳永文稔
    • Organizer
      第31回日本Cell Death学会学術集会
  • [Presentation] LUBAC-NF-κBを基軸とした細胞死制御2023

    • Author(s)
      徳永文稔
    • Organizer
      第31回日本Cell Death学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] LRBAは尿細管における塩および水の再吸収を制御する2023

    • Author(s)
      柳川英輝、安藤史顕、及川大輔、七松東、原悠、鈴木聡一郎、藤木珠美、萬代新太郎、森雄太郎、森崇寧、須佐紘一郎、蘇原映誠、徳永文稔、内田信一
    • Organizer
      第66回日本腎臓学会学術総会
  • [Presentation] 直鎖状ユビキチン修飾を介した炎症・細胞死制御と疾患、創薬2023

    • Author(s)
      徳永文稔
    • Organizer
      第9回 生体調節研究所内分泌代謝シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Gordon Holmes syndrome and SCA17-DI: pathologic features of 2 patients with Huntington-like disorder2023

    • Author(s)
      aito R, Tada Y, Oikawa D, Sato Y, Iwanaga K, Satoh A, Seto M, Kume K, Ueki N, Nakashima M, Hayashi S, Toyoshima Y, Tokunaga F, Kawakami H, Kakita A
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 新規LUBAC結合タンパク質によるネクロプトーシス制御機構2023

    • Author(s)
      清水康平、魏民、及川大輔、Tran Thi Thuy Linh、小迫英尊、高橋宏隆、澤崎達也、徳永文稔
    • Organizer
      第69回生化学会近畿支部例会
  • [Remarks] 大阪公立大学大学院医学研究科医化学研究室HP

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/med/medbiochem/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi