2023 Fiscal Year Annual Research Report
The Nationalism of Sensibility from the Viewpoint of Meiji Art and Literature:Sublime Land and Picturesque Landscape
Project/Area Number |
22K18467
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
森本 隆子 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (50220083)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | サブライム / ピクチャレスク / ナショナリズム / 島崎藤村 / 柳田国男 / ワーズワス / ラスキン / 夏目漱石 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は明治時代におけるナショナリズムの確立をめぐって、これを下支えする、国民感情に内包されたナショナリズムを<感性のナショナリズム>と銘打って、その相貌を解明することを目指したものである。 予想外の成果は、文明批評家、夏目漱石に限らず、島崎藤村、「常民」研究で有名な柳田国男らに、ナショナリズムに対する鋭利な批評意識を指摘できたことである。 当初の目論見では、『日本風景論』(志賀重昂、1894)が「鉄宕」(sublimeの訳語)をキーワードに<崇高な吾が郷土>を立ち上げたのを契機に、その下位概念としての美意識「picturesque」を触媒に小説や絵画の風景美が輻輳して<吾が郷土>を表象してゆく構造を追究する予定であった。ところが、たとえば国木田独歩の描く風景美は、むしろ語り手・独歩と、彼が共感を寄せる名も無き「小民」たちとが一体化し得るか否かのギリギリの限界から生じる悲哀の情が昇華されたものであり、「写生」へ至る田山花袋、柳田国男らに共有される視点、さらには周縁化された「民」へのひとかたならぬ関心が初期・柳田民俗学の「山人」研究へ繋がることを論証できた。シンポジウム報告「交叉と分岐としての「蓮華寺」―透谷、ラスキン、柳田」(島崎藤村学会全国大会、2023)では、さらに、彼らの関心の原点としてワーズワスへの傾斜を挙げ、ピクチャレスクな詩人バイロンが政治的ロマン主義を免れなかったのに対し、ワーズワスにおけるピクチャレスクの内面化が自然の内観へ至ること、それがまたラスキン『近代画家論』(1856)の思考の道筋でもあったことを指摘し、その頂点として、被差別部落民を主人公に、ワーズワス的「瞑想」の力がピクチャレスクの圏域を脱し、独立的な「生」を手に入れるまでを描いた島崎藤村『破戒』(1906)を位置づけた。ラスキン、柳田に共通の「経世済民」の有効性と保守性は今後の大きな課題である。
|
Remarks |
学術貢献として、以下の講演を行った。 「島崎藤村と『女学雑誌』(藤村文学講座第8回、於 小諸ステラホール、2023・11・18)
|