• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多文化を生きる生徒のための地理ESDの包摂的授業開発モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 22K18499
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

池口 明子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (20387905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)
鈴木 朋子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60422581)
鈴木 允  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (70784651)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords多文化教育 / 地理教育 / ESD
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,多文化クラスを対象とした高校地理総合におけるESD授業開発モデルの構築である。2022年度は次の調査をおこなった。
1.協力校において多文化クラスの生徒の認知特性を把握するため,KABC-Ⅱおよび日本語能力テスト(OPI)を実施し,日本語能力と認知特性の関係性に関する仮説的な枠組みを議論した。予備調査の結果,認知特性のなかには会話力に依存しないものがある可能性が示され,今後さらなるサンプル数獲得によって分析をすすめる必要が示された。
2.協力校において授業の記録・分析をおこない,多言語支援が必要な学習言語について検討をおこなった。今年度は歴史総合の授業を対象として,特に世界史で用いられる学習言語への生徒の反応を個別に記録して検討した。さらに教員養成課程の学生とともに歴史総合の授業案を作成し,その実践と生徒の反応について記録して,理解のつまづきに関する検討をおこなった。
3.生徒の母文化における地理教育と生活概念の関係を把握するため,ベトナムにおいて地理教育資料を収集するほか,ベトナムの大学教育学部地理学科と協力関係を構築して共同研究について協議した。また,愛川町のインドシナ系コミュニティの拠点である寺院で聞き取り調査を実施し,生徒と保護者が抱える困難や学校文化の認識,寺院がおこなっている支援活動について資料を収集した。
4.地理ESDの基礎となる地域教材開発のため大学生とともに地域調査をおこなった。その一部として外国につながる児童生徒のライフコースについて聞き取り調査をおこなった。5.多文化包摂的ESDの仮説構築のため文献レビューを実施し,その結果をもとに教員養成課程の学生とともに授業モデル開発を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

協力校が位置する地域の行政や住民組織の協力により,生徒理解や学習支援の状況に関して多くの資料が収集され,当初想定していなかった地域連携型の学習モデル構築について展望が得られたため

Strategy for Future Research Activity

トランスナショナルなライフコースをたどる児童生徒を想定し,生徒の母文化,とりわけベトナムとブラジルを対象として地理教育と生活言語の関係性を把握して日本の地理ESDの課題を検討する。また両地域の研究者と共同で生徒の社会認識調査を実施する。前年に実施した地域調査結果をベースとして地域教材を開発し,多言語化・多文化化をおこなって多文化クラスで授業を実施し授業分析をおこなって授業モデルを検討する。

Causes of Carryover

年度前半に外国につながる児童生徒の支援機関に聞き取り調査をおこなった結果,生徒理解のために,母文化における地理教育実態および移住先における家族の母語使用実態についての資料集の必要性が確認され,対象地域における代表的な移民出身地域の大学との共同研究のための渡航費を次年度に確保することとした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 認知言語学の用法基盤モデルから考えるオノマトペの学習教材―コンテクスト重視の構文獲得のために―2022

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 25 Pages: 665-670

  • [Journal Article] 韓国語を母語とする日本語学習者の名詞修飾構造の習得-「スロット付きスキーマ」合成仮説の観点からのコーパス分析-2022

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 22 Pages: 290-296

  • [Journal Article] 共生社会に向けた年少者日本語教育の課題―グローバルな視点からの意識変革と再構築―2022

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      横浜国大 国語研究

      Volume: 40 Pages: 60-72

  • [Presentation] 外国につながる子どもに向けた教科横断STEAM教育2023

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Organizer
      横浜国立大学シンポジウム「3.「現代的教育課題に向き合う 横浜国立大学―持続可能な個別最適な学びを求めて」
    • Invited
  • [Presentation] 学校教育で統計地図や新旧地形図を活用する2023

    • Author(s)
      鈴木允
    • Organizer
      日本地理学会春季大会,東京都立大学
    • Invited
  • [Presentation] 認知言語学・用法基盤モデルの 理論と実践の橋渡しーコンテクスト重視の日本語教育-2022

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Organizer
      南米スペイン語圏日本語教育会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Educational Practices for Multicultural Conviviality and Methods for Reforming Teachers' Awareness2022

    • Author(s)
      Yukari Hashimoto,Chizumi Miyazawa, Sachiko Yamachika
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development discourse and tropicality in early 20th century Japanese geographical education2022

    • Author(s)
      Akiko Ikeguchi
    • Organizer
      International Geographical Congress, Paris, France
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多文化教育と地域学2022

    • Author(s)
      池口明子
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「人口減少時代の地域のかたち」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi